日本人の文化として
以心伝心の心があります。


敢えて言葉にせずとも
察すること

感づくこと


無言のうちに心が通じるって
相手を思っていないと
できないことです。


さて

なぜこのようなお話かというと

以前お話しした
私の学校のクラスメートの

中国人のピンピンと
レストランに行ったときのこと


ピンピンは席につき少しして
さっと席を立ったかと思うと

セルフサービスの
お水をとってきて
私の前においてくれましたキラキラ




「ASAKONG★大好きなものだらけ♪」-20101204143827.jpg


ただこれだけのこととはいえ

セルフサービスのお水を
彼女がさっと取りに行った行動に

「機転がきく」とは

「思いやりがある」
ってことなんだなぁと思い

人の心を想像し
それを汲むことというのは

教えて身につけるのではなく
その人の人間性が

いつのまにか
作りあげるものなのだと

彼女の行動から学びましたキラキラ