快楽をもとめたり、それにお金を使ったりすると
周りから、いい印象を持たれないことがあります。
「努力こそ美徳」「贅沢は傲慢」という考え方も
確かに一理あるのだけれど
私は「人は本来、快楽主義でいい」と思っています。
自分の成長のために仕事をする人も
誰かを支えるために仕事をする人も
おいしいものを食べたいから
そのお金を用意するために仕事をする人も
どちらも行きつくところはエピキュリアン。
それぞれが、その目的を成すことで
快楽を感じているからにすぎないわけです。
快楽とはきくと
官能的なイメージもあるのかもしれないけれど
国語辞典をひいても
「①快く楽しいこと。」とかいてあり、
人が求めてもおかしくない当たり前の欲求だと思います。
「亜砂子ちゃんは自己顕示欲が強い」
と以前、人から言われたことがあります。
誰かに自分を知ってもらいたい。
自分を認めてもらいたい。
淋しがり屋に多いと言われる、
この自己顕示欲という欲求も快楽をもとめているのでしょうね。
自己顕示欲が強いと言われたことを
否定するつもりはありません。
たしかにその通りかもしれません。
とはいえ
自分を良く見せているつもりではなく
私はむしろ欲求のままに
好きなことをやって生きています。
いい人に見せるために、快楽主義を反対なんてしません。
エピキュリアン(快楽主義者)に賛成します。
ただ相対する
ストア派(社会に貢献することが大切だと考える派)にも
賛成なのです。
社会のために役に立つことも
最終的に快楽につながると思っているから。
エピキュリアン(快楽主義者)の語源となった
古代ローマの哲学者エピキュロスが
快楽を生涯かけて追及し続けたら
結局のところ
「満足こそが贅沢」だと行きついたそうです。
その満足のために必要なものは
実際それほど多いものではなく
小さな庭、イチジクの木、少しのチーズ、2~3人の友人と
エピキュロスは残しています。
このことは、
ドイツ哲学ニーチェ著「漂泊者とその影」にもありました。
快楽を求めて生きていくうちに
自分の心がその満足を知り
人は誰しも心次第で贅沢に生きられるというわけです。
人間各々満足のメーターが違うわけだから
快楽主義に生きてみて
命がつきる前に
自分にとっての贅沢に気がつけば
それは幸せな人生かもしれないと思うのでした。