沈丁花(じんちょうげ)今日の言の葉は『沈丁花(じんちょうげ)』春の季語。室町時代に日本に入ってきたといわれる花。沈香のような香りと、丁子のような花をつけることから「沈丁花」と名づけられた。春の宵に漂う沈丁花の甘い香りは、瑞兆を感じさせる。「言葉を発さずとも溢れ出る魅力は、あなたの心がつくるのです。」