こんばんはー
今日は選挙投票日
下調べをしたうえで、メガネスタイルに頼って薄ーいメイクで投票しにいった
Lalaです
みなさんは投票に参加されましたか
さてと、先週は久々に高校の後輩2人と飲みに行ったよ
2人ともとても元気そうで、でもどこか元気ない感じ
話を聞いてみると、
5年間つきあっていた彼女と別れたという一人と、
別れようと考えいるけど、彼氏と別れるきっかけが見つからないんです。
別れの話を切り出す側よりも、別れを告がれた方が楽なんですよねというもう一人の後輩。
別れることに対して、元気がないだけなのかと思いきや、
それよりも、二人とも別れた後のことを考えていて、
先が見えないことに暗い闇に包まれそうになっていた
でも、それほど不安に押しつぶされそうになっていたのは、
真剣に将来について考えている証
その中で、ふと気づかせてもらったことは、
将来のライフプラン・イベントについて悩むのは特に女子だと思っていた。
女性としての問題だと捉えていた。
だけど、実はそうではないこと。
その男子の後輩は、あと2年の内に東南アジアの方に勤務になることが決まっている。
だから、彼女に将来について色々話してきたけど、海外勤務には賛成できないということで、彼女にフラれてしまったそうだ。
海外で仕事をすることが彼の夢である
だから、海外行くまでのあと2年間で、海外勤務を許してくれる
かつ結婚前提でお付き合いできる彼女を探さなきゃ、
結婚のチャンスがないと焦りを感じている様子だった
どこか似たような話を聞いたことがあるなと思ったら、
そういえば、先月知り合いの先輩が懇親会の席で似たようなこと言ってた
来年の海外出張のメンバーに自分の名前が挙がっている。
出張で行くことになると、5年ほど帰って来れない
5年後の帰国だと、絶対婚期逃すよ。
それが嫌だから、内部の公募制で部署異動を希望してみるよ。
自分の就活のときは、将来についてとても悩んでいたことを思い出す
結婚、出産などをして、家庭を築くためには、どのようなキャリアがいいのか
という目線ももちながら葛藤していたなと
なんせ、結婚も出産もいつになるのか誰も予測できないこと。
誰と恋に落ちるのか、誰と結婚するなんて、それすらもわからない
そういう意味で、女性が仕事でキャリアを積むのは難しく感じていた
でも、女性だけの問題ではなかった。
男性にも結婚というライフイベントがある
また、時代も変わり、「育メン」ということばがあるなか、
男性にも家庭の中へ関わる重要キーパーソンとしても求められている
もし、みなさんが私の後輩や先輩のような事柄に遭遇したときは、
どう感じますかどのように決断されますか
さて、今週は1分でも、1秒でも早く帰れるように、
メリハリをつけながら仕事頑張ろう
Lala