ご訪問ありがとうございます。
半熟たまこです
♪
半熟家についてはこちら
我らが花姉さん(現在3歳)も
分かりやすーいイヤイヤ期が
2度ほどありまして


そのうち一歳半から始まった
なんでも
No!!! 
っていう
イヤイヤ期に有効だった手段です
1歳半〜のイヤイヤ期例
うあーーーー!!!(大泣き)
どっちに転んでも
もれなく大泣きが
ついてくるっていう地獄 
それが会話の通じない
一歳児のイヤイヤ
母はどうしていいか分からず
疲れ果てる 
とにかくいや!
って言いたい時期
だからしょうがない
で、
おや?
と気付いたんです

ずるい半熟だから気付いた抜け穴を
声をかけたらもれなく
→いや!!あーんど 大泣き
じゃあ
声をかけなければいいんだ
このアイディアを言った時は
夫もどん引いたんですけど

いや、違うんです
聞いてください
聞いてください無視するとか
声かけを全くやめるとか
そういうことじゃなくて
今日はハンバーグだよ

天気がいいね

やったね!

一緒に歌をうたう

絵本を読む📚
などなど
いや!に繋がらない
コミュニケーションはとって
お着替えしよう!
トイレに行こう!🚻
などなど
いや!に繋がる声かけをしないだけ
どうするか?
無言でする 
この頃、うちでは
無言で服を着せてました
何も言わずに服を脱がせたら
すっと着てくれるんですよ
出かける準備して
玄関に無言で行って靴をはいたら
自分も来てすっと出てくれる
これは、表面的には
冷たく見えるかもしれませんが
むしろ
子供のプライドを
尊重している
のだと私は思っています
それまで毎日声かけを
してきたからこそ
子供は何をするのか
言われなくても
分かっている
〇〇して
〇〇しよう
と言われずにやりたい
これはその成長を認めて
見守ってあげることの一環
子供の成長に柔軟に
対応しているだけ
声かけする方が
いい親みたいですが
子供がヒステリックに
泣き叫ぶのが分かっている声かけを
あえてするのがいいとは思えない
願うのは子供の健やかな
成長だから
あえてだまる対処法
おすすめです

今日は寒い