初心者の為の記憶術講座

初心者の為の記憶術講座

皆さん記憶術をご存知ですか?
学校の試験や資格試験などでとっても役立ちます。
知っていて損は無いですよ。

Amebaでブログを始めよう!
平常心は大事ですね。

でも、普段何気なく使っている「平常心」ですが、
具体的には心がどんな状態のことを示しているのでしょうか?

それは、簡単に言えば、平常の心なわけですから、
「気持ちが緊張していない状態」のことです。
または、「冷静な状態」だと考えても良いでしょう。

つまり、厳密に言えば、完全にリラックスしている状態ではなく、
緊張とリラックスがバランス良い状態なのです。
この状態を保つことで、冷静な判断ができると言えます。

緊張しすぎて周囲が見えなくなってしまったという
経験はありませんか?
私はしょっちゅうですが。

そうなってしまうと、冷静な判断はできませんよね。

勉強に関しても同じです。
常に平常心を保つことが勉強を捗らせる良い状態なのです。
冷静な判断や選択ができるかどうか、
そういう精神的なトレーニングを行うことが必要ですね。


解りやすく言うと、テスト中に平常心でない状態を想像してみてください。
例えば、時計ばかりが気になっているとか・・・
それではテストに集中できませんし、冷静な判断もできません。
平常心があればどうでしょうか?
テストに集中できるだけでなく、時間もチェックできると思いませんか?

また、大勢の前で自分の意見を述べる時も同様ですね。
私も話すことが苦手なので、緊張してしまうのですが、
緊張してしうと、何を話しているのか途中でわからなくなったり、
頭の中が真っ白になってしまったり。

これも平常心があれば大丈夫なはずです。
的確に意見を述べる事ができますし、
聞いている人の状況も良く見えると思います。


では、試験で平常心をキープするためのコツとは?

⇒ 平常心を保てる記憶法