今月は、待ちに待った資格が2つ。
1つは、去年、岡山で台風延期→引越日に再試験日が設定され、受けられなかった、保育士試験。
筆記で8教科全部受からないと、二次の実技にはいけないのですが、受かった教科は、三年間、持ち越せます。
あまりの多忙ぶりに、三年間かけて受かればいいや~と受けたところ、速報による、自己採点では、1教科、おとしてしまってました。
苦手で一番、勉強していたはずのところなんですが…
で、ややこしいのが、この教科はニコイチの教科で、両方、同時に合格点を取らなければならないので、自動的に、また、2教科再受験となりました。
今年から、三年間は、いくつか指定された地域でのみ、保育士として勤務可能だが、4年目からは全国(要は、いわゆる普通の保育士資格)になる、地域限定?保育士というのができ、神奈川もその地域に入っているため、10月にまた筆記を受けることができます。
そんなわけで、あと2ヶ月の短い期間ですが、2教科みっちり頑張ることになりました。
で。
2教科だと、もしかしたら受かって、実技にいけるかも?!
ということで、実技の準備も開始。
実技は12月ですが、選択した音楽は、課題曲2曲を伴奏しながら弾き歌い(子供たちに歌を教えるように、なのでただ、間違えずにできればよいわけではない)、という、20年以上、まともにピアノ様なものを触っていない者には、ちとハードル高めな内容。
もう1つ、選択した言語は、課題の物語を選び、3歳児向けに、物語に引き込むような台本を作り、覚えて、素話形式で発表しなければならない、という、内容。
いずれも、覚えて正確に、も大事だけど、自分の弾きやすいように、話しやすいように、の準備も大切だし、時間も必要なので、筆記受かってから、慌てても、練習しきれないので、始めました。
地域限定で構わないから、なんとか、次で決められるといいな…
そして、もう1つは、パンチバンチのインストラクターコース。
これも、転勤で受けられ仕舞いで、念願かなっての受講。
大好きなものだからか、課題のカードやリースのアイディアが湧く、湧く
これから、いろいろ習う部分もあるので、しっかりコツを押さえて完成させたいのですが、方向性が決まっているので、形にするのが、自分でも今から楽しみです。
七月から、今までの一時保育が主な小規模園から、初めて、大規模な所謂、保育園での保育補助のお仕事も、平日、週4で始まりました。
まだまだ、戸惑うことの方が多いけど、たくさんいろんな違いなどを学んで、数年後、息子がある程度落ち着いた際に、フルタイムでの働き口がすぐ見つかるような、糧にしていきたいと思っています。
その時は、できれば発達障がい専門関連な場へ移行していけてると年齢的にもいいのかな?と思っています。
まずは、保育士資格取得。
パンチバンチも、絶対、自分にプラスになるから、しっかり身につけて。
で、保育補助頑張りながら、機会を見つけてペアトレの先生の方の講座を受講して。
ちょっとずつ、形にしていけるといいな。
今年も、まだまだ忙しそうだけど(笑)
頑張り時だと思う。
やるぞ!