いろんな整理 | ladymaimaiz ~Hand Made~

ladymaimaiz ~Hand Made~

趣味の創作活動やテニスや日常ブログ

6/7に引っ越すことが決まりました。
いやぁバタバタだわ~

で、いろいろ片付けなきゃいけないんだけども…

まだ荷物とかは片付けられないし、どうしていくかを考えてることの方が多く。

そんな中で、なんだか私の気持ちの方が整理されだしました。(愚痴みたいな話なので、面倒な方はスルーして下さい)

幼稚園入園後、あるママから大打撃を受けることがあってから、担任の先生が細やかなタイプでなかったこともあり、問題がこじれました。

幼稚園ママには言えないし、担任もよそよそしく、義父がなくなって四十九日も過ぎない間のことで旦那にこれ以上、心痛が重なるのもいかがなものかと思って、いつもなら、ガンガンに相手と喧嘩するところを(正直なところ、あんまりな内容だったので、私は出るとこでましょう、って話になっても良かった位なんですが)園に行けなくなるなど、お互いの子に被害があるといけない、と思い、黙りました。
要するに、大人として、後ろ指さされない対応をしました。

それから、怒りの矛先がなくなったからか、怒り心頭なあまり、頭がカッカッして寝れなくなって、食べれなくなくなって…
ちょっと太り気味だったからちょうど良かったのですが(笑)

幼稚園行くのが嫌、苦痛…というより、私が登園拒否ですね。
バス通園なのが幸いでしたが、とにかく、幼稚園との接触が怖くなったのですが、イヤだと引きこもれば二度と来れなくなると思って、無理矢理行ってました。
息子にも、イヤだから、幼稚園行かなくていいって思われるのもイヤで。

ただ…
幼稚園入ってからの息子の様子を見たいと言われ、夏休みに発達相談行くことになっていたので、普通より、幼稚園と接触する回数が増えていきだして…

担任は問題ないとしか言わない
具体的に何が問題ないか聞け、と保健師さんに言われる
また聞く
雑な説明、なにがそんなに心配なんですか?なんで、相談行くんですか?などと言われ、とてもお話聞ける感じではなく…
それを保健師さんに伝え、私の聞き方が悪い(先生をたてて、かならず感謝のきもちを一言伝えて話してます?って感じ)だの言われ、最終的に私がガマン出来ずに、そこまで言うなら、保健師さんが幼稚園に連絡していただけないですか?私は話し方がヘタだし、これ以上イヤな思いをするのはコリゴリなんで、みたいな話になり(最悪)
慌てた保健師さん、急に、じゃあ問題ないってことで…みたいな感じで、発達相談にいきました。

そこで、やっぱりリハビリセンターに行って確かめた方がよい、となった訳なんですが…

そこからは、今度、幼稚園(というか、担任)の話のわからなっぷりに泣かされ、日に日に荒れていく息子の対応に泣かされ。

リハビリセンターのソーシャルワーカーさんに電話しまくって、息子の対応を聞き、(診断予約が4ヶ月待ちだった為、ソーシャルワーカーさんしか相談場がなかった)幼稚園には私が頑張ってなんとか息子を支援してもらえるように話を持っていくしかない現実を伝えられ、毎日、戦いの日々…

診断で、もう、そういう子だと思って接した方がよい、と医師から言われても、まだ、どこがですか?、おうちでの様子はわかりませんので、という担任…
その間、何度も電話し、旦那とも園に足を運び、担任と話(担任だけでなく、学年主任か、副園長も同席することをお願いしたが、忙しいと断られ)もするが、一向に息子の様子を受け入れてもらえず…

ついに、息子が登園拒否+ストレス性の蕁麻疹をだし、帰宅後、着替えようとしたら首から下が全部真っ赤になって腫れ上がっていて、血が滲むほどかき傷だらけで、医師も薬剤師もあまりのひどさにその場で慌てて服薬させてくれた位だったのに、担任が全く蕁麻疹に気付いていた様子がなかったので、副園長に苦情をいれるまで、話が全く進まなかった。(この時、すでに冬休み前)

そんな中、息子の発達の通院代だの、これから通うであろう通級などの幾らかかるかわからない費用の捻出のため、土日は働きだしていて。

やっと三学期に入って、幼稚園で息子が自分が出せるようになってきて、息子のことを幼稚園が理解しようとしだした頃、ふと、自分のことに気がつき始めました。

息子は相変わらず、目は離せないところがあり、忙しいし、やらなきゃいけないこともたくさんあり、余裕がない。
でも、また周りのママからなんか言われるかも(躾がなってない子だ、とか、息子のせい、とか、言葉で1から10まで説明して言い聞かせてる私がうるさいからだなど)とか、相変わらず幼稚園行くのが気が重かったり…
一言で言えば、疲れきっていたんです。

グレーな子の言い表せない、育てにくさ、(可愛くないわけではありません)周囲からの理解のされにくさからくる、孤独さ、傷つくこともあったり…
誰かにわかって欲しい

そんな気持ちでいっぱいで、つい、気の許せるママ友といると、なかなか聞いてもらえないから喋り過ぎちゃって、私、重くないかな?とか…

グレーな子をもつ、尊敬する先輩ママさんと知り合って共感できたり、理解を深めたりしていたら、なんだか余計に自分の今まで奥に閉じこめていた気持ちが溢れてきて、また怒りがこみ上げたりして…

とにかく不安定になり…

で、今。
怒りはなくなりました。

が、幼稚園には、去年、苦しい思いをした自分を助けてわだかまりを消す為に、あえて、あとわずかですが、去年の対応は、発達のことで悩む母親に取って、あまりに過酷で、傷ついた、息子位のグレーな子なら、毎年必ず数人いるはず。
今後乃対応は再考願いたい、と訴えるだけ訴えてみようかと。
それで、うるさいと思うならそれまでだし、でも、私も少しはスッキリできるので、大人な対応ではないけど、やってみようかと。

いろいろ言う、ママはどうもできないけど、クラスも変わったし、あとはもう、こっちに戻ってきても、ウチの学区に引っ越すなどという、間違いさえ犯してくれなければ、関わらないでおけばノープロブレム(スッキリ!)

仕事も辞めざる終えないし、新しい幼稚園は体制万全なとこ選んだし、残すは息子の対応だけ。

これ、本来一番しなきゃいけなかったこと。

前回にも書いたけど、息子は言葉は達者だから、すごいイライラさせられる。
だから、他のママさんのブログに書いてもあったけど、何かを我慢させよう、思うようにいかないこともある、とあきらめさせようとするより、基本的な母子の信頼関係を築いた方が、我慢できるようになるのはわかっていても、あまりに私の気持ちがささくれ立ってると、優しい声かけすらする気力がなくなる。

でも、信頼関係を築く視点で物を言ったり、誉めるとすごく純粋に喜んで、余計なバトルが減るんですよね。
で、私も気持ちが落ち着く。

わかってるなら、それやれよ!って話なんだけど、それをもできなくする育てにくさがあり…
私のような、出来てない人間の元にきてしまった息子の可哀想な点だと思いますが…

なんとか、息子を誉め、信頼関係を築いて、を優先してやっていけるかな、という光は見えてきました。

一年かけ、やっと暗黒から這い出してこれたかしら…
元の自分に戻れた気がします。

がんばろっと

長々お付き合い、ありがとうございました








Android携帯からの投稿