こんばんは!
今日もあっという間に夜ですね!
息子は午後のお昼寝ができなかったので、
早めにお風呂に入って就寝です。
いい夢みてね![]()
さて、私は育児本を読むのが趣味なのですが、
早期英語教育について
とても分かりやすく解説されていた本があるので
紹介します。
こちら💁♀️
・英語を聴き取る力は0・1・2歳で身につけるべき
・3歳以降は日本語と英語の「音」の違いを聞き分けて、記憶する力が低下し、6歳までにほとんどが失われる(聴力の発達が終了する)
・赤ちゃんは国籍関係なく16-16000ヘルツの音を聴き分けることができる
※日本語は125-1500ヘルツ。
※英語(アメリカ人が話す英語)は750-5000ヘルツ
▶︎日本語は周波数領域が狭く、日本語だけを耳にする赤ちゃんはだんだんと高周波数帯の音が聞き取りにくくなる、、、
兎にも角にも、
乳幼児期に「耳」を育てることが大事ってこと。
そのために、現在では赤ちゃんに英語をきかせる「かけ流し」が主流になっているんですね。
我が家も0-2歳はインプットにつとめ、
3歳からは読み書きのトレーニングを始める予定です。
ちなみに、掛け流しはsuper simple songを大活用してます![]()
0歳児の長時間のTVは推奨されていないので
TVは1日30分以内に抑えて
あとはbluetoothスピーカーから流してます。
歌に加えて日常会話の掛け流しも有効らしいので
Peppa pigも活用してる。
※Peppa pigはイギリス英語
掛け流しの時間については
本によって書いていることが違います。
ある本には0歳児は30分がベスト、
ある本には0歳児から2時間〜きかせるべき など。
迷った我が家は毎日1時間以上はかけています。
私は歌がすきなので、英語の歌がBGM化しても
なんら苦ではなく、
むしろ、歌える曲が日々増えて楽しい笑
最近は季節柄クリスマスソングを多めに流していて、" 12 Days of Christmas "を暗唱したところです![]()
今後は2歳までYouTubeコンテンツに頼って
3歳からはフォニックスやサイトワーズ暗記を始めようかなとおもってます。
あと、おいおい基礎英語もやっていく予定。
私が子供の時にはこんな充実した英語コンテンツなんてなかった。
令和の子羨ましいです![]()