d2b vs DEARDROPS-Cross The Future-を無事にプレイ終わりました。
第二文芸部のその後、そしてDEARDROPSのその後。
久しぶりにAfter Storyらしいシナリオの作品でした。
ある意味、物語もしっかりと締まってしまったのは残念な気持ちですが。
第二文芸部も伝説というところから始まったDEARDROPSのストーリーだったので
いつかまたひょっこり出てくるのかなーとか思ったりしてます。
いつだったか、数ヶ月前くらいでしょうか。
街でふと見かけた言葉がありました。
"人生は、他人の人生を横切らずには生きてはいられない。それを忘れてはならない。"
それは、その時ひどく心に響くほどのインパクトがありました。
しばらくはその場に立ち止まるほどです。
今回のCross the Futureも、
関わることのなかった出会いが運命を変えていくストーリー。
人と人が出会うことで生まれる数あるものの一つの物語。
人が生きている中で、
一体どれほどの人たちと出会い、別れをするのだろうか。
昨日すれ違った人たちも、
僕の人生に関わった人たちのうちの一人になる。
その人たちから見ても、それはきっと同じこと。
僕がここにいること、
それだけで色んな人たちの人生を通過している。
僕が起こしたことは、
その人たちに何かしらの影響を与えている。
それは、考え方によってはとても残念なこと。
僕のアクションで誰かの人生にダメージを与えてしまっていたら?
取り返しのつかないことに発展する機会を与えてしまっていたら?
そんなことになったら、僕はきっと悲しいと思う。
自分のせいで、と自責の念に苛まれると思う。
だけど、
この作品をやってみて思ったことがある。
人は、他人の人生を決め付けられるほどの強制力は持っていない。
人が何かを決めるとき、それはたぶん自分の意思だ。
僕が、人が出来るのは、
他人の人生できっと手を差し出すところまで。
そして、
その人を信じてあげられること。
その後、それを掴み取るかは、その人が決めること。
他人の人生を狂わせるかもしれない、そんな想いはきっと傲慢なんだと思う。
そこまで誰にも出来やしない。
だから、
僕は人と関わっていくことには向き合いたいと思った。
誰かの人生に関わっていくことが生きることなら、
僕は遠慮することはなく関わっていかなければいけないんだと思う。
迷惑はたくさんかけるのだと思う。
それでも近くにいる人たちがいる。
だから僕が思っている以上に、
僕には僕の出来ることがあるのではないか。
そんなことを、今すごく感じている。
その為に今の自分に、
今までの自分に、そしてこれからの自分に出来ること。
いくら考えたって答えは一つしかない。
それはやっぱり、-音楽-
作中に出てきた、言葉。
"この世界にあるもので唯一、自分で自在に出来るのはこの両手だ。"
色んなことが溢れているこの世界で、
自分の思い通りに動かすことが出来るのは自分の両手しかない。
じゃあ、
その両手で僕は何を思い描くのだろうと考えたら、
いつだってそこにはギターがあるんだと思う。
うまくもないし、光るものもきっとないかもしれない。
何度も才能には見切りをつけているけど。
でも、そうじゃない。
音楽が持っている可能性は技術だけじゃない。
信じること、その想いの深さ。
それが僕の持つべき、他人の人生に関わるための手段。
他人と関わりたいと思う僕がすることは、
音楽で他人と繋がる事だけなんだと思う。
僕にはギターしかない、
今はまだそこまでは言えないけれど、
そう遠くないうちにきっと言えるようになれるんじゃないかと思う。
僕では出来ないことは、
音楽と一緒に進んで生きたいとそう思う。
欲しがることを僕はやめないでいく。
あれもこれもって、
僕もやっぱり欲張りだし。
そう言わずにもいられない。
奥の奥で鼓動が止まらない。
だから、
嘆いているだけの時間はやめる。
だったら動く。
やりたいことをやるよ。
やれることもやる。
やれないこともやる。
やらなきゃいけないこともやる。
やらなくていいことだってやる。
『大きすぎる目標は、
進むために見失わなくてすむ。
だから、
目標は大きければ大きいだけいい。』
翔一がそう言ってました。
僕の目標もきっと大きすぎるかもしれない。
でも、
それは昔からちっとも変わっていないことだから。
だから、
またそれを羅針盤にして進もうと決めたよ。
じゃなきゃ、生きてる意味なんてないと思った。
腐ってる暇なんて、ホントは一日だってなかった。
明日のための今日を、
一体いくつ犠牲にしたんだろうか。
でも、明日は違う明日が待ってる気がする。
昨日までの自分が、今日変わったから。
明日に未来を感じるのは今日が初めてかもしれない。
再スタートだな。
これから、キラキラと輝くために生きていこうと思いました。
-第一部、完-
という感じでしょうか。
僕がなぜそう生きてこれなかったのか。
音楽を好きに感じつつ、あれからなんでバンドをしてこれなかったのか。
傷つきたくなかったからだとわかりました。
守ってしまった、自分を。
それを無理やりに納得しようとしていた。
悪いことではないけれど、
きっと僕が僕にするべきことの選択肢としては間違ってたと思う。
どうなってでも僕は音楽を続けるべきだった。
今となってはそう思います。
だからこそ、
今こうやって背中を押されてまたちゃんとやってみようと思うところまで来れた。
みんながみんな、バカな選択なんだと思うかもしれない。
だけど、今ならちゃんと音楽が好きだってことを胸張って言える。
僕のいるステージは、名称も同じあのステージにいること。
もう降りない。
ずっとあのステージに立ち続けたい。
そのために僕はなんだってしようと思う。
僕の人生を横切っている大切な仲間と、
これから横切る予定の大切な仲間と一緒にステージに立ちたいと思う。
こりゃまぁ
すげぇ久しぶりに色々と考えたよ。
バカって文字通りバカなんだなーと実感です。
でもこればっかりはしょうがないや。
ここまでのバカだと開き直るしかない罠。
大人だとか子供だとか
常識とか世間体とか
保険とかなんだとかはもう考えないようにする。
だって、邪魔だし。
バカはバカで生きようかなって思います。
その後はその後で決めるよ。
いい歳しておもしろいことやりたいじゃん。
ふふん。
という、くだらないお話でした^q^
流されたわけじゃないよ!
嘘をつかないって決めただけ、迷わないって決めただけ!
小さい世界では我慢できない僕だから飛び立つだけです!
この道を行けばどうなるものか、
迷わず行けよ!行けばわかるさ!
バカヤロー!!
まさに、No music,No futureです。
ちょっくら、未来を音楽で作ってくるわ。
大いなるロックに感謝ぁ!
Bye-byeヾ(゚ω゚)ノ゛
第二文芸部のその後、そしてDEARDROPSのその後。
久しぶりにAfter Storyらしいシナリオの作品でした。
ある意味、物語もしっかりと締まってしまったのは残念な気持ちですが。
第二文芸部も伝説というところから始まったDEARDROPSのストーリーだったので
いつかまたひょっこり出てくるのかなーとか思ったりしてます。
いつだったか、数ヶ月前くらいでしょうか。
街でふと見かけた言葉がありました。
"人生は、他人の人生を横切らずには生きてはいられない。それを忘れてはならない。"
それは、その時ひどく心に響くほどのインパクトがありました。
しばらくはその場に立ち止まるほどです。
今回のCross the Futureも、
関わることのなかった出会いが運命を変えていくストーリー。
人と人が出会うことで生まれる数あるものの一つの物語。
人が生きている中で、
一体どれほどの人たちと出会い、別れをするのだろうか。
昨日すれ違った人たちも、
僕の人生に関わった人たちのうちの一人になる。
その人たちから見ても、それはきっと同じこと。
僕がここにいること、
それだけで色んな人たちの人生を通過している。
僕が起こしたことは、
その人たちに何かしらの影響を与えている。
それは、考え方によってはとても残念なこと。
僕のアクションで誰かの人生にダメージを与えてしまっていたら?
取り返しのつかないことに発展する機会を与えてしまっていたら?
そんなことになったら、僕はきっと悲しいと思う。
自分のせいで、と自責の念に苛まれると思う。
だけど、
この作品をやってみて思ったことがある。
人は、他人の人生を決め付けられるほどの強制力は持っていない。
人が何かを決めるとき、それはたぶん自分の意思だ。
僕が、人が出来るのは、
他人の人生できっと手を差し出すところまで。
そして、
その人を信じてあげられること。
その後、それを掴み取るかは、その人が決めること。
他人の人生を狂わせるかもしれない、そんな想いはきっと傲慢なんだと思う。
そこまで誰にも出来やしない。
だから、
僕は人と関わっていくことには向き合いたいと思った。
誰かの人生に関わっていくことが生きることなら、
僕は遠慮することはなく関わっていかなければいけないんだと思う。
迷惑はたくさんかけるのだと思う。
それでも近くにいる人たちがいる。
だから僕が思っている以上に、
僕には僕の出来ることがあるのではないか。
そんなことを、今すごく感じている。
その為に今の自分に、
今までの自分に、そしてこれからの自分に出来ること。
いくら考えたって答えは一つしかない。
それはやっぱり、-音楽-
作中に出てきた、言葉。
"この世界にあるもので唯一、自分で自在に出来るのはこの両手だ。"
色んなことが溢れているこの世界で、
自分の思い通りに動かすことが出来るのは自分の両手しかない。
じゃあ、
その両手で僕は何を思い描くのだろうと考えたら、
いつだってそこにはギターがあるんだと思う。
うまくもないし、光るものもきっとないかもしれない。
何度も才能には見切りをつけているけど。
でも、そうじゃない。
音楽が持っている可能性は技術だけじゃない。
信じること、その想いの深さ。
それが僕の持つべき、他人の人生に関わるための手段。
他人と関わりたいと思う僕がすることは、
音楽で他人と繋がる事だけなんだと思う。
僕にはギターしかない、
今はまだそこまでは言えないけれど、
そう遠くないうちにきっと言えるようになれるんじゃないかと思う。
僕では出来ないことは、
音楽と一緒に進んで生きたいとそう思う。
欲しがることを僕はやめないでいく。
あれもこれもって、
僕もやっぱり欲張りだし。
そう言わずにもいられない。
奥の奥で鼓動が止まらない。
だから、
嘆いているだけの時間はやめる。
だったら動く。
やりたいことをやるよ。
やれることもやる。
やれないこともやる。
やらなきゃいけないこともやる。
やらなくていいことだってやる。
『大きすぎる目標は、
進むために見失わなくてすむ。
だから、
目標は大きければ大きいだけいい。』
翔一がそう言ってました。
僕の目標もきっと大きすぎるかもしれない。
でも、
それは昔からちっとも変わっていないことだから。
だから、
またそれを羅針盤にして進もうと決めたよ。
じゃなきゃ、生きてる意味なんてないと思った。
腐ってる暇なんて、ホントは一日だってなかった。
明日のための今日を、
一体いくつ犠牲にしたんだろうか。
でも、明日は違う明日が待ってる気がする。
昨日までの自分が、今日変わったから。
明日に未来を感じるのは今日が初めてかもしれない。
再スタートだな。
これから、キラキラと輝くために生きていこうと思いました。
-第一部、完-
という感じでしょうか。
僕がなぜそう生きてこれなかったのか。
音楽を好きに感じつつ、あれからなんでバンドをしてこれなかったのか。
傷つきたくなかったからだとわかりました。
守ってしまった、自分を。
それを無理やりに納得しようとしていた。
悪いことではないけれど、
きっと僕が僕にするべきことの選択肢としては間違ってたと思う。
どうなってでも僕は音楽を続けるべきだった。
今となってはそう思います。
だからこそ、
今こうやって背中を押されてまたちゃんとやってみようと思うところまで来れた。
みんながみんな、バカな選択なんだと思うかもしれない。
だけど、今ならちゃんと音楽が好きだってことを胸張って言える。
僕のいるステージは、名称も同じあのステージにいること。
もう降りない。
ずっとあのステージに立ち続けたい。
そのために僕はなんだってしようと思う。
僕の人生を横切っている大切な仲間と、
これから横切る予定の大切な仲間と一緒にステージに立ちたいと思う。
こりゃまぁ
すげぇ久しぶりに色々と考えたよ。
バカって文字通りバカなんだなーと実感です。
でもこればっかりはしょうがないや。
ここまでのバカだと開き直るしかない罠。
大人だとか子供だとか
常識とか世間体とか
保険とかなんだとかはもう考えないようにする。
だって、邪魔だし。
バカはバカで生きようかなって思います。
その後はその後で決めるよ。
いい歳しておもしろいことやりたいじゃん。
ふふん。
という、くだらないお話でした^q^
流されたわけじゃないよ!
嘘をつかないって決めただけ、迷わないって決めただけ!
小さい世界では我慢できない僕だから飛び立つだけです!
この道を行けばどうなるものか、
迷わず行けよ!行けばわかるさ!
バカヤロー!!
まさに、No music,No futureです。
ちょっくら、未来を音楽で作ってくるわ。
大いなるロックに感謝ぁ!
Bye-byeヾ(゚ω゚)ノ゛