ニートとかけまして
どうしようもないとときます。

その心は

どちらも僕のことでしょう^q^




散らかりましたてへぺろ(・ωく)☆




落ち着いて今日はのんびリラックス。
日焼けが軽すぎて1日で消えた\(^o^)/
まぁ
あんなもんで日焼けるわけねぇー!!
イエス!!アスミス!!

昨日奈々様のライブに同行したP x Jメンバーの某M氏と会話してたら
DEARDROPSコピー欲が沸いてきたので今日は色々と曲弾いてたお。
P x Jではリードなので
基本的に細かいフレーズ担当なわけです。
DEARDROPSは
おれの弥生のフレーズがかっこよすぎて毎日が羊水沸騰してます。
そういうのほとんど弾いてるのスガショーなんだけどね^q^

コードはどの曲もだいたいわかったけど
細かいフレーズはコピーすんのめんどくさいからねー。
バイオリンフレーズは僕の担当にはならないので
NoisyスイートホームとかMy dear stardustとかは気が楽ですけど。
ギターソロはさすがギタープリンセス。
どの曲も難しすぎワロタwwwwwww
コピーするのためらうお⊂二二二( ^ω^)二⊃

前から言ってますが
とにかくBe loud!(弥生ED曲)がとにかく好き過ぎて死んじゃいそうです☆
とか言いつつ
My dear stardustも結構良い曲だなって思いました。
律穂ルートで出るまでは聴かないようにってしてたけど聴いちゃった^q^
疾走感たっぷりですね^q^

P x JでもDEARDROPSの楽曲のコピー始めたいです。
基本僕はd2bで良いんですけどね。
まぁOVERDRIVE楽曲ならなんでもやればいいですか^q^
そのうちlike a greenとかもやればいいんでしょ^^
うはwww夢がひろがりんぐwwwww
え?古い?そうですか・・・。





でまぁ
弥生が好き過ぎたのでテレキャスが欲しくなって調べたらなんと驚愕の事実。

ブリッジがめんどくさい。

基本的に
ギターのブリッジと呼ばれる弦を固定する通り道的な部品があるんですよ。

スタンダードなギターブリッジ

これこれ。
普通は弦1本ずつ通り道が用意してあるんです。
真ん中に溝みたいなの見えますかね?
そこに弦を置くように弦を張るんです。
溝にはめるのでとっても安定します。
だけど
テレキャスのブリッジってこれ。

テレキャスのブリッジ

バーみたいなのが3本。
バー1本あたり2本の弦を置くんですね。
標準のにはあった溝がこっちにはないんです。
つまり
弦がすごく不安定になるんですね。
チューニングが安定しにくいとか
弾き方一つでニュアンスが非常に変わってくる。

そんな繊細な部分がテレキャスの長所で奥深いところらしいですが
はっきりいって初心者~中級者くらいが手を出せるシロモノじゃあないなこりゃっていう印象がすごく強いです。
僕はそういう風に感じました。
弥生すげー!!っていうのは言うまでもないが
実際テレキャスを使ってる人も相当すげーなっていう風に思います。
だがしかしスェンダーの原型のUSAのテレキャスは
標準のほうの独立型のブリッジを採用してるのでわずらわしいと思う僕みたいな人にはオススメ。
安いJapanでも不安定型ブリッジだから気をつけたほうがよろし。

意外と
こう色んなギターと接すると違いがわかっておもしろいですね。
ただ
やっぱりまずはFenderストラトや子会社系レスポール(Edwardsを除く)から始めるべき。
Gibsonのレスポールだって実はすげーめんどくさい楽器なんだぜ?
ミーハーで買う人も多いから注意するけどもリッケンなんか40越えてから買え!!
クセのあるギターなんか使ったらいかんわ。
かっこいいだけで使ったらいかんて。


ギターフロアの店員になりたいwww
ちゃんとした楽器買ったほうがええで!!って言いたい。
おじちゃんにはとにかく高いギター買っていただいて僕のインセンティブにしy




次はアンプの勉強でもしようかしら。
というか
ほとんど違いなんかないとは思うけど、せめて真空管くらい?
男は黙ってマーシャル!!異論は認めない!!ただし種類は選べ!!
2000と900は標準だけど違うからね。
難しいところです。
リッケン使う僕としては900の購入をだな・・・。

楽器屋の社員になるには大卒必要で涙目だから一生バイトしようかな。
てへぺろ(・ωく)
10年後にはLEOみたいなロックミュージシャンになってやんよ⊂二二二( ^ω^)二⊃

Bye-byeヾ(゚ω゚)ノ゛