この本、図書館で予約したときは

たしか冬でした。

やーっと順番がまわってきました💦

そして私の後も予約待ちが変わらず多い💦


本を読むより前にぼちぼち運動始めてたw




一言で言うと「運動礼賛」の本。

運動したら、ポジティブになって

知能、集中力、記憶力、想像力、

認知力が上がると。


「脳トレ」するより運動した方が

頭がよくなるんだそうです!

(脳トレしてなくてよかった?)



面白かったところ…

昨今発達障害と診断される人が

増えてADHDというワードも

よく聞きますが、

この本でADHDは「探検家の遺伝子」で

狩猟生活では有利だと書かれています。

多動な方が狩をするにはいいんですね。


現代では生きづらいけれど、

「成功したビジネスリーダーや

起業家の多くに、ADHDの特性が

見られる」とあります。


発達障害は厄介に

とらえられることが多いですが、

前向きな見方ができるっていいですね。


ADHDの子どもも、運動することで

落ち着くそうです。
 


うつ病の人には、運動は薬と同じくらい

効くし、副作用がなく効果は薬より続くと。




もうひとつとくに面白かったのが、

「最強の脳物質BDNF」について。

「要するにBDNFは、脳の天然肥料」

だそうで、BDNFの生成を促すには

運動が最も効果的なんだそうです✨



BDNF…大嶋信頼先生の遺伝子コードの

呪文で「BDNFの還元」あるよね。


運動したくなかったら

「BDNFの還元」を唱えるのもいいかも⁉︎


でも大嶋先生も運動が脳にいいと

本で書いてたり、ブログを見ると

よく運動してらっしゃいます。





運動は、ウォーキングより

ランニングで負荷をかけた方が

有効で、30分くらいを週3くらいが

望ましいと?

そんなにできなくても少しでも

やらないよりやった方がいいようです。


現状、週1回できるかどうかですなぁ…



思えば、20代前半の頃、

体型維持のため公共のジムに

通ってた時期がありました。

やっぱり行けても週1回程度だったけど、

2、3年続けた頃仕事とか人間関係とか

比較的調子よくなったかも??

(いろいろ要因は考えられますが…)


でもランニングマシンで走ってたら

貧血っぽくなってきたり

彼氏(現夫)ができたのもあってw

ジムに行かなくなり、

最近まで運動らしい運動は

してなかったのでした。



アラフォーになった今また、

体型維持のための必然性を感じているのと

脳のためにものんびりジョギングを

始めた次第です☆彡

続けるゾー\\\\٩( 'ω' )و ////




あと、著者はスウェーデン人ですが

スウェーデン人だから?

村上春樹は運動を創作のために

活かしているという事例が

出てきたのも面白いと思いました。