入江家錦秋の茶会 | マロウの徒然日記

マロウの徒然日記

ガーデニング記録を中心に、日々の暮らしをつれづれなるままに・・・

昨日は、久しぶりの雨でした。
ガーデニングにとっては、
程よいお湿りで
よかったのですが、…ガーン

お茶会日だったので、
雨は生憎の天気となりました。

昨年から始めた
入江家での錦秋の茶会です。

{08DFE388-95AE-4B3B-83EA-B435431BA899}


今まで何度かブログにアップしてきた
高砂市の重要文化財に指定されている入江家です。

江戸時代から塩田業を営まれてきた
豪商のお屋敷で、
家の中は年に一度公開されますが、
それ以外にもここを活用してイベント企画をしているのが、
曽根小町グループ
(笑いの絶えない活力みなぎる奥様集団)

その小町とわが師匠率いる
これまた笑いの絶えない
京和社中(仮称)のタイアップで
二度目のお茶会が開催できました。

お茶会は、
客として参加すると
優雅なひと時を楽しめますが、
ホスト側の準備は、なかなか細やかで、
この準備を経験すると
客をもてなす心配りについて
いい勉強になります。


道具の数々は、
すべて、師匠がこの日のために
季節や場所柄を吟味して
準備されます。

{58FC4FBB-F1B8-408D-B9EF-65BA1BE91AE8}

床の軸や花入れも、
(写真は前日なので花は入れてませんが)

香炉やその敷布も、

{F1E64390-51ED-4A8D-9A55-048FEF71B051}

一つ一つ選んで
座敷をしつらえていきます。



入江家の庭には、この時期
ツワブキの花が咲いています。
庭の風情も、
お客様をもてなすご馳走の一つです。

{65440814-F1AC-4AC0-9C98-31C258B68A2E}

違い棚には、これ下差し
何だかわかりますか?

{6A2FF327-C6C8-4E76-A8AF-73F699235E91}

茶壺です。

お茶の世界では
11月がお正月なんです。
春に摘み取った茶葉を
この茶壺の中でじっくりと寝かせ、
11月にこの壺の封を切るのです。
そして出したばかりの茶葉を石臼で挽き、
茶を点てるのです。

いわば茶の口開きが11月で、
挽きたてのお茶が頂けるということです。
(すべてお師匠さんから教えて頂いたことなんやけどねてへぺろ)

こういう話や、
軸や道具のいわれなどを聞きながらお茶を頂くと、
一服のお茶を飲むひと時が、
豊かで味わい深くなり、
お客様方に満足して頂けるのだと感じます。


11月は本来、
炉を使ってお茶を点てますが、
(炉というのは、掘り炬燵の小さいのんみたいに畳を切り抜いてあるやつね)
入江家の座敷には、
炉が切ってありませんので、
風炉という釜をかける火鉢のよいなものを使います。
本来は風炉の中に炭をいこして
湯を沸かしますが、
重要文化財の入江家内では、
火は使えませんので
電気式のものを使います。

{EE259333-A1DF-477A-8027-381656143C50}

左側にある細長い壺は、
お点前で使う水差しです。
淡いピンク色なんですが、
水を入れるど、
色が濃くなるんです。

お茶の道具って
ほんと美しく味わい深いものが多くて、
それを見せてもらうのも
楽しみの一つです。
秀吉など名だたる武将が、
名器といわれる茶碗や茶入れを欲するのが、何となーくわかる気がします。



さて前日の準備はこれぐらいにして
当日は…、

{BED8EBD3-ACEE-4776-8E74-15D71946CBF8}

お菓子の用意も整い
お客様が入るのを待つばかり。

実際のお茶席の様子もお伝えしたいのですが、
残念ながら
画像はここまでです。
これ以降は、
スマホを持つ暇はありません。

5席、90人程のお客様が起こし下さいました。
皆さんご満足頂けたでしょうかニコニコ


生憎の雨と書きましたが、
しっとりと落ち着いた庭になり、

{FB1AF1C1-18DD-420A-95BB-30F41CEA9DF0}

これも良かったかなぁ照れ
と思える茶会でした。