ビンディングを初めてからずっと使用していたSHIMANOのSPD。


使ってて特に何にも問題は無いのだけれど、

違った物も経験したい衝動にかられ、

TIMEのATACを買ってみた。


electribe


写真真ん中、TIME。

ちなみに右がSHIMANOで、

左が前岡さんに借りたLOOKのQUARTS。


TIMEは見た目が結構ゴツくて、

シューズとの接触面が広い。


買ってに色はブラックと思って通販で買ったのだが、

到着したのはグレー。

ネットの画面は黒く見えたのになぁ。

勢いで買ったツケがコレだ。


使ってみた印象としては、

やはり面が広いから、より踏み込める。

けどペダルの遊びが異様に大きい。

しかもシューズとの相性か、ぬるぬるした遊び。

あと装着するのに結構な力を使う割に、

少しの力でするっと抜ける。


色々と調整してみたけど、

どうにもこうにもしっくりこない。


丁度QUARTSを借りる機会があったので早速使ってみたが、

これはTIMEとは全くの逆で、遊びはほぼゼロ。

あと装着時に全く音がしない。

気付いた時にははまってる。

これが妙な感じで、

走ってる最中もペダルが気になってしょうがなかった。


上記3つを同時に色々と試したけど、

やはりSHIMANOが一番しっくりくる。

サクッとはまって、サクッと抜ける。



物によってこれ程違いが出るのは、面白い。

それを足の裏のみで感じれるんだもの。

今年の春頃からiPhoneユーザの仲間入りをしたのだが、
ほとんど使うアプリは限定されてる。

Twitter、天気予報、乗換案内、地図など。
ゲームは殆どやらない。
というか、面白いものが無い。

そんな中、
音楽アプリだけは飽きずに楽しんでる。
その中でアシッドサウンドを楽しめるアプリを2つ紹介。

********************************************

1つめ、【TECHNO BOX】
ブラック&ブルーの、イカしたデザイン。

$electribe

一見何がなんだか分からないけど、
要はシンセとリズムを両方シュミレーションできるアプリ。
簡単に言えばTB-303とTR-808/909が合体したもの。

$electribe

各12パターン作成できて、基本16ステップ。
つまみがなかなか操作しやすく気に入ってる。
リズムは通常の音源と808/909サウンドと切り替え可。

コチラで\600で購入できまふ。

********************************************

2つめ、【Digital Base Line (DB-303)】

$electribe

見た目が本家TB-303そのまんまのこのアプリ。
使い方はもう説明は不要でしょう。
一部違いますけども。

$electribe

音色が本家さながらなのは勿論のこと、
これ、別画面にディレイとディストーションのエフェクター付き。
これが最高で、ぶっ壊れる音をガンガン作れる。
これを起動すると平気で1時間以上夢中になれる。

アシッド好きでiPhoneユーザは、絶対購入すべき。

コチラで\600で購入できまふ。

********************************************


名機TB-303はいつか実機が欲しいと思ってたけど、
当分このアプリ達があれば過ごしていける。

iPadならもっと沢山の音楽アプリがあるからいいよな。
KORGのERCTRIBEとか。
MIDIもできるみたいじゃん。

僕の中でiPadは、
「楽器」のカテゴリーに入る。

無ければ作ってしまえ。
という精神は本当に素晴らしいと思う。


ものづくりは全てそこから始まってるはずだし。
世に無いものを新たに作り出して、需要と供給が成り立つ。


僕の仕事もものづくりなわけで、
日々新たなモノを設計して評価して製造してる。


何が楽しいかって、
自分で考えた機構やデザインがそのままモノとなって、
それが最終的にユーザの元へ届く事。
自分が作ったモノが世界中のユーザへ届いて、
それが毎日動いているという現実がたまらんのよ。



折角設計の知識と手段があるわけだから、
いっその事、自転車のパーツを設計してみようと思う。


会社に行けばCADも使い放題だし、
昼休みを使えば1週間くらいで図面まで落とせるはず。
アイデア次第だけど。


あとはそれを外部の業者へ試作依頼を出す。
ただ個人での依頼で、どこまで価格を落とせるか。
会社経由での見積もりより随分高くなる事でしょうね。


まずはステムから設計してみようと思う。
サイズも小さいし、
複雑な形状でなければ価格も抑えられるはず。
その後はクランク、ブレーキレバーかな。
全て削りだしだからクランクは高くなりそうだ。



よし、デザイン出しから初めて、
平行して業者探しを始めよう。

自転者乗りの身なりって、皆様々。


最近のように気温が下がって空気が乾燥してくると、
眼鏡をしてても目が乾いてしまう。
終いには目が真っ赤に充血してしまう始末。

さらに日差しに滅法弱い僕は、
目を覆えるサングラスを探してたんですの。


超王道ではあるが、
やっぱりOAKLEYのJAWBONEが良い。

$electribe

レンズや各パーツの色を自分でカスタマイズして注文可能。
実物を見てきたが、色が予想以上に明るいので、
僕は素直に艶有黒と艶無黒のツートーンにしようと思う。
今年のクリスマスプレゼントになる予定。


これを装備するに当たり、
これとbernのヘルメットの組み合わせはいかがなものかと。
最近bernのヘルメットを長時間使用すると、
重さで首が痛くなるので、新しいものを物色中でした。

ということで新しいヘルメット探し。

あまりイケイケなものをチョイスすると、
「ピチピチになってしまう!」と言われるので避けよう。

その中で候補になってきたのが、以下の2種。

METのエストロXC
$electribe

BBBのモコ
$electribe

まぁ実際両者共、形は似てるが、
イキ過ぎてないものをチョイスした……つもりではある。

ヘルメットチョイスは非常に難しいと、
日々痛感してるのです。
先日GT-OILを使い始めてから、
全く別物になっちまったウチのLEADER。

この油のポテンシャルは物凄い。

あまりに調子良いもんだから、
一ヶ月以上メンテナンスをサボってた。

コグを見ると、シルバーとは思えないくらい黒くなってた。
チェーンやチェーンリングは黒いからあまり気付かないけど、
実際ティッシュで拭いてみると、
びっくりするくらいドス黒い油が付いた。

こりゃヤバイということで、さっそくメンテ開始。

あ、その前に。
日曜日に吉祥寺のBMXショップ「DEL MAR」さんで、
念願のSALTの半コマチェーンを購入した。
BOREDさんお勧めということもあり、
さらにSHADOWの半コマがボロボロになってきたので。

$electribe

箱がボロボロなのは愛嬌ということで。

ティッシュを大量に使いながら駆動系をキレイキレイ。
SHADOWの半コマの汚れには、正直凹んだ。

$electribe

上がSHADOWで、下がSALT。
SHADOWの色は元々黒だけど、
それ以上に油で真っ黒になってた。

GT-OIL恐るべし。
黒のコンポ使ってる人は、
予想以上に汚れてるので気を付けましょう。
洋服に付いたら即アウトです。


メンテ終了後、軽く走ってきた。
感想としては「軽い」の一言。
GT-OILが更に染み込むと、より軽くなるでしょう。