斎藤茂吉「赤光」より
折りに触れ 明治三十八年作
霜ふりて一(ひと)もと立てる柿の木の柿はあはれに黒ずみにけり
さ庭べの八重山吹の一枝散りしばらく見ねばみな散りにけり
かたむく日すでに真赤くなりたりと物干に出てて欠(あくび)せりけり
ゆふさりてランプともせばひと時は心静まりて何もせず居り
地獄極楽図 明治三十九年作
人の世に嘘をつきけるもろもろの亡者の舌を抜き居るところ
罪計(つみばかり)に涙ながしている亡者つみを計れば巌より重き
白き華しろくかがやき赤き華あかき光を放ちいるところ
いるものは皆ありがたき顔をして雲ゆらゆらと下(お)り来るところ
折に触れて 明治三十九年作
岩の秀(ほ)に立てばひさかたの天の川南に垂れてかがやきにけり
天(あめ)なるや群(むら)がりめぐる高ぼしのいよいよ清し山高みかも
虫 明治四十年作
あきの夜のさ庭に立てば土の虫音はほそほそと悲しらに鳴く
花につく赤子蜻蛉(あかこあきつ)もゆふされば眠りにけらしこほろぎのこえ
ーーーーーーーーーーーーーー
「天(あめ)の世」と「人の世」の相関関係をつくづく感じさせるうた!