料理研究家「R」へのインタビューを聞く
一番印象に残った言葉を考える。
「私は自分のことはどうでもいい。自分は欲望を殆ど持っていない。
豪邸も恋愛も結婚も高級車も服もまったく欲しくない。将来への
希望もない。言ってしまえば早く死にたい。ただ、私が今死んでしまうと
従業員スタッフが困ると思う。それだけが心配で、生き続けようと思っている
スタッフは私の友達だ。幸せであって欲しい。彼らは今よりもっと
お金が欲しいと思っているはず。私の高額収入を知っているし私は
利益は還元すると言っているし今までそのとおりしてきたので」
さて、問題は、自分のためではなく、人の幸せのため生きるということ。
従業員の幸せのため、そしてその幸せは「金」であるということ。
ちなみに「R」は、「高邁な理論は信用できない、現実的な経験から信用できる
のは『金』である」とインタビュー前半で言っている。
有島武郎の作品で「惜しみなく愛は奪う」というのがある。
精神分析学者の岸田秀は母親の「愛」から自分は神経症になったと告白している
「愛」は相手を不幸にすることもあるのだ。
今現在、料理研究家「R」は、業界トップに君臨し超高額収入者らしい。
そして3人のスタッフも週3日就労残りの日自由という環境での高額給料
"人の為"とは何か?
"愛" とは、"幸せ"とは 何か?
考えた、、、、、