「思い出す事など」 夏目漱石著
ーーーーー進んで無機有機を通じ、動植両界を貫き、それらを万里一条の鉄のごとくに
隙間なく発展してきた進化の歴史と見做すとき、そうして我ら人類が
この大歴史中の単なる一ページを埋むべき材料に過ぎぬ事を自覚するとき、
百尺竿頭に上り詰めたと自認する人間の自惚れはまた急に脱落しなければならない
支那人が世界の地図を開いて、自分のいる所だけが中華でないということを
発見した時よりも、無気味な黒船が来て日本だけが神国でないということを
悟った時よりも、さらに遡っては天動説が打ち壊されて、地球が宇宙の中心で
なかったことを無理に合点せしめられたときよりも、進化論を知り、星雲説を
想像する現代の我らは辛きディスイリュージョンを嘗めている
種族保存のためには個々の滅亡を意とせぬのが進化論の原則である
学者の例証するところによると、一匹のタラが毎年産む子の数は百万匹とか聞く
牡蠣になるとそれが二百万の倍数に上るという
そのうちで成長するのはわずか数匹に過ぎないのだから、自然は経済的に非常な
濫費者であり、徳義上には恐るべく残酷な父母である
人間の生死も人間を本位とする我らからいえば大事件に相違ないが、
しばらく立場を替えて、自己が自然になり済ました気分で観察したら、
ただ至当の成り行きで、そこに喜びそこに悲しむ理屈は毫も存在していないだろう
こう考えた時、余ははなはだ心細くなった
またはなはだつまらなくなった
そこでことさらに気分を変えて、この間大磯で亡くなった大塚夫人のことを
思い出しながら、夫人のために手向けの句を作った
有る程の菊投げ入れよ棺の中
自分が死ぬのも 日本が滅亡するのも 人類や恐竜が絶滅するのも 自然・宇宙・天の 当然の成り行き
恐竜はこの地球に二億年間生存し 人類は二万年、、、、、牡蠣の子は二百万分の一の、、、、
仙人に寒山拾得に風流に 俗世を捨てて山に入れたら