「草枕」夏目漱石著
手強い!半分までやっとたどり着く
漢詩漢文だらけの語彙が充満している
とりあえず今日はあの超有名な出だしのフレーズを転写しておく
もうここだけで「草枕」の真髄を表しているので ほかはいらない
ー 山路を登りながら こう考えた
智に働けば角が立つ 情に棹させば流される 意地を通せば窮屈だ
とかくに人の世は住みにくい
住みにくさが高じると 安いところへ引っ越したくなる
どこへ越しても住みにくいと悟った時 詩が生まれて 画が出来る
人の世をつくったものは神でもなければ鬼でもない
やはり向こう三軒両隣にちらちらする唯の人である
唯の人が作った人の世が住みにくいからとて 越す国はあるまい
あれば人でなしの国へ行くばかりだ
人でなしの国は人の世よりも猶住みにくかろう
越す事のならぬ世が住みにくければ 住みにくいところをどれほどか
寛容(くつろげて)束の間の命を 束の間でも住みよくせねばならぬ
ここに詩人という天職ができて ここに画家という使命が降る
あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし 人の心を豊かにするが故に尊とい
ー かく人世を観じ得るの点に於いて
かく煩悩を解脱するの点に於いて
かく清淨界に出入し得るの点に於いて
又この不同不二の乾坤を建立し得るの点に於いて
我利私欲の羈絆を掃蕩するの点に於いて
ーー千金の子よりも 万乗の君よりも あらゆる俗界の寵児よりも幸福である
ー 世に住むこと二十年にして 住むに甲斐ある世と知った
二十五年にして明暗は表裏の如く日のあたる所にはきっと影がさすと悟った
三十の今日はこう思うている
喜びの深きとき憂愈深く 楽みの大いなるほど苦しみも大きい
これを切り放そうとすると身が持てぬ
片付けようとすれば世が立たぬ
金は大事だ 大事なものが殖えれば寝る間も心配だろう
閣僚の肩は数百万人の足を支えている 背中には重い天下がおぶさっている
うまい物も食わねば惜しい 少し食えば飽きたらぬ 存分食えばあとが不愉快だ
ー 忽ち足の下で雲雀の声がし出した
谷を見下ろしたが どこで鳴いているのか影も形も見えぬ
只声だけが明らかに聞こえる せっせと忙しく 絶え間なく鳴いている
方幾里の空気が一面に蚤に刺されて居たたまれない様な気がする
あの鳥の鳴く音には瞬時の余裕もない
のどかな春の日を鳴き尽くし 鳴きあかし 又泣き暮らさなければ
気が済まんと見える
その上どこまでも登って行く いつまでも登って行く
雲雀はきっと雲の中で死ぬに相違ない 登り詰めた挙げ句は
流れて雲に入って 漂うているうちに形は消えてなくなって
只声だけが空の裡に残るのかも知れない
ー 春は眠くなる
猫は鼠を捕る事を忘れ 人間は借金のある事を忘れる
時には自分の魂の居所さえ忘れて正体なくなる
只菜の花を遠く望んだときに目が覚める
雲雀の声を聞いたときに魂のありかが判然する
雲雀が鳴くのは口で鳴くのではない 魂全体が鳴くのだ
魂の活動が声にあらわれたもののうちで あれ程元気のあるものはない
ああ愉快だ
こう思って こう愉快になるのが詩である
忽ちシェレーの雲雀の詩を思い出して、、、、、、、、、、