老壮思想 勉強3 莊子「至楽篇」『鼓盆の悲しみ』
莊子の妻が死んだので友達の恵子がお弔いに来た
見ると、莊子は両足を投げ出して座り
酒壺を叩きながら歌をうたっていた
「奥さんが死んで、泣かないのはまだしも
酒壺を叩いて歌うとは」
と恵子があきれると 莊子は言った
ー 天地が分かれてこの世ができて初めての死
というのなら私だって感ずるところがある
元来は 生命もなく 形もなく其の元になる<気>もなかった
ぼやっとした混沌の中で混じり合っているうちに変化して
<気>が生じ それが形に そして生命になったもの
ー 四季の変化と同じじゃないか
妻は又元に戻って 天地という巨大な部屋の中で眠っているのさ
それをワアワア泣き出したら
天地に通じてないことになりはしないかね
と
この話は 「四季の変化と同じように 生も死も
あらゆるものも グルグル回る」 といういわば循環論的な考えが
表に出ているが それは莊子「斉物論篇」『胡蝶の夢』の
「現実と夢も 生と死も区別がない
だから 現実を受け入れて生きて行こう それが精神の自由への道」
だ というのと同じである
「中国の故事・ことわざ」 芦田孝昭著
老荘思想とは こういうものである
<二千数百年前の思想家>の言葉
<この言葉>は歴史を通じて連綿と存在している
「現実と夢も 生と死も 区別がない」!!!じゃじゃじゃじゃあん!?
高尚ではなく 素朴では ふぁふぁふぁああ 、、、、、
難しいけど 惹かれる ところが ある 思想 哲学!