「月雪とのさばりけらしとしの昏」 芭蕉
年の暮れに一年を振り返ってみると、自分は月よ雪よと、世の中の役にも立た
ぬ風流三昧に、勝手気ままな月日を暮らしてきたことだ、という感慨である。
「余が風雅は夏炉冬扇のごとし、衆にさかひて用ふるところなし」とは、
世捨人芭蕉の心の負目でもあった。
「芭蕉 全発句」 山本健吉
ーねこやなぎねんきんせいかつよすてびと
安売りスーパーのレジの所に「ねこやなぎ」を売っていたので、それを買って
安易に作った。
芭蕉の句の解説に「世捨人芭蕉の心の負目でもあった」と言っているが、これは
ちょっと変?
芭蕉は、俳諧師を職業にして生計を立てている有名な大先生で、全国に弟子や富裕層のパトロンを数多く抱えていた、、、、、、、、
「予が風雅は夏炉冬扇のごとし、衆にさかひて用ふるところなし」?
世の中に役に立たないからこそ、夏炉冬扇という全く合理的でないからこそ、
風狂、風雅というのだし、敢えて、意識的にそういう通俗から斜めの位置に身を置くことに、「生きる意味」を見出してきた、芭蕉なのではないのだろうか?
「心の負目」、というのは、分かりづらい。
そういえば、芭蕉は西行に憧れていた。
そして「世捨人」度において、西行に劣っている。
芭蕉は西行のように出家したかったのだろうか?
とはいえ、出家した西行も終生煩悩に苦しんでいる。
和歌と俳諧の達人と言われている芭蕉と西行の人生は、、、、、、????