__くびもこはいものではあらない <おあむ物語>『死化粧』より「江戸の町は骨だらけ」鈴木理生著
、、、、また味方へとった首を 天守へあつめられて それそれに札をつけて覚えおき さいさいくびにおはぐろを付けて
おじゃる それはなぜなりや むかしは おはぐろ首はよき人とて賞翫した それ故 しら歯の首は おはぐろ付けて給はれ
と たのまれておじゃったが くびもこはいものではあらない その首どもの血くさき中に 寝たことでおじゃった
首級 討ち取った敵の首 昔 秦では敵の首一つとると 位が一級上がった
首桶 切り取った首を入れる桶
とか ”切腹”では首を打ち落とす役目の介錯人がいた とか
この<おあむ物語>の情景を思い浮かべると___ 現代 との差があまりにもあり過ぎて というか、、、、昔は今より”首”が身近だった___
いや ”闘いの場” の状況になると いっそう身近になる とすれば 現代の”戦争”の状況とも 一緒になる、、、、、
「江戸の町は骨だらけ」はまだ読了していない
視点は”死”
次はあのフランク・シナトラで有名な歌”マイウエイ”___
歌の出だしは、、、、今終わりが近づいている
だから
ということで___