”山笑う” 俳句歳時記
youtubeで「伊豆の歴史探訪」を観てた時 出会った言葉 ”山笑う”
「ほら 見てごらんなさい今の山 あちらこちらに山桜が咲いているでしょ 若葉もあちこちに見えるし こういう賑やか
になってきた山を俳句で”山笑う”って言うんです 季語で」 なんですって
”山笑う” どこかで聞いたことがあるようなないような?
「俳句歳時記 春」で調べてみた
____遠望しただけでも心が和む春の山をいう
「臥遊録」に「春山淡冶にして笑うが如く 夏山蒼翆にして滴るが如く 秋山明浄にして装うが如く 冬山惨淡として
眠るが如し」とあるのから出ている
腹に在る家動かして山笑う 虚子
三笠山笑いいるなる人出かな 梧生子
とある
だがまた「臥遊録」が分からない
調べた
____中国河南省の水彩画家 郭煕(カクキ)という人の画論
だと
それにしても 俳句 というより 「俳句歳時記」は素晴らしい!
何故素晴らしいか?
そこには 「俳句歳時記」には 日本の”自然””風習””博物”今では失われてしまった”文化の教養””日本の過去”などなど
が すべてが詰まっている百科事典様相の魅力がある
”日本”を知りたければ「俳句歳時記」を読め!読まなければならない!と言うことになる本!
ところで____
俳句 そのものは まだ やってない____?!