こんにちは、ラダーサポートのひよっ子です🐤
季節はまだ秋なのにもう雪
が降り積もっている地域もあります。寒いですね
さて、11月6日にプログラム【適切な電話対応】が行われました!
自分は電話応対が苦手(経験不足)なので参加しました。
学習したことは基礎的なことでした。問題は全部で8つほど解きました。
Ⅰ まず1問目。次の4つの文章から間違っているものを1つだけ選ぶ問題です。
①ご足労おかけしますが~
②お手数をおかけしますが~
③お面倒をおかけしますが~
④ご迷惑をおかけしますが~
さて、この中でどれが一つだけ間違っているでしょうか?
正解は・・・
③です
「お面倒」ではなく「ご面倒」です。意外と紛らわしいですよね
Ⅱ 次の問題です。「お店から橋本さんの家に電話がかかってきた」という場面です。
長い文章から間違っている部分を探して直すという問題です。
これは答えだけ。
「橋本さんのお宅でよろしかったでしょうか?」という部分が実は間違っていて二重敬語なのです。正解は「お宅でしょうか?」というシンプルな形でいいのです。
この問題は個人的には難しく感じました
Ⅲ 相槌の打ち方です。次のうち間違っているものを1つ選ぶ問題です。
①相手がスムーズに話している時、相槌は打たなくてもよい。
②相槌を打つ時に「はい」を続けて言うのは良くない。
③「はい」の他に「そうですか。」など内容に応じて相槌の種類を変えても良い。
④「はい」と相槌を打つ時に相手には見えてなくても頷きながら言うとなお良い。
正解はどれでしょうか?
正解は・・・
①です
例え相手がスムーズに話していても、相槌は打った方が良いということです。相手が話しやすいようにタイミングを計って言う親切な気持ちも大事だと思いました
Ⅳ 新聞社から電話がかかってきたという設定です。次のうち断り方として間違っているものを1つだけ選ぶ問題です。
①申し訳ありませんが、お断りさせていただきます。
② 〃 、ご遠慮させていただきます。
③ 〃 、ご敬遠させていただきます。
④ 〃 、差し控えさせていただきます。
正解は・・・
③の「ご敬遠」です
「敬遠」とは近づくのを避けることなので、完全には断り切れていないので断り方として適切ではないです。これは解説を聞くと納得しました
Ⅴ 担当者に電話を引き継ぐ場面です。次のうち間違っているものを1つ選ぶ問題です。
①ただいま、担当の方(ほう)にかわります。
② 〃 方(かた)にかわります。
③ 〃 者(もの)にかわります。
④ 〃 先輩にかわります。
正解は・・・
④です
「先輩」か「後輩」かというのは相手にとってはいらない情報なので④が間違っています。「先輩、後輩」とは電話ではあまり言いませんよね。
Ⅵ 次の4つは数を間違えるのを防ぐための言い方として間違っているものを1つだけ選ぶ問題です。
①2箱(ふたはこ):「にはこ」は「3箱(みはこ)」と聞き間違いやすいから。
②7名(ななめい):「しちめい」は「1名(いちめい)」と聞き間違いやすいから。
③1箱(いっぱこ):「いっぱこ」は「10箱(じっぱこ)」と聞き間違いやすいから。
④1000円(ただのせんえん):「いちせんえん」は「7000円(しちせんえん)」と聞き間違いやすいから。
正解は・・・
④です
「ただの」は不要。「せんえん」だけでも通じます。わざわざ「ただの」とは言いませんよね
Ⅶ シムスの斎藤様からラダーサポートのスタッフの宮西さん宛てに電話がかかってきました。次のうち間違っているものを1つ選ぶ問題です。
①宮西さんのところに聞きに行って確かめる。
②会議に出ているので要件を聞く。
③「とりこんでいるので落ち着いてからこちらから電話します」と言う。
④何も聞かずにかわりのスタッフさんへ取り次ぐ。
正解は・・・
④です
あくまでも宮西さん宛てです。相手にほかの方でもいいのかを確かめて許可を得る必要性があるので、④が適切ではないです。常識問題ですよね
Ⅷ 名前問題です。「坂上三朗」の「朗」という字は電話上でも聞いて書けるかという問題です。
説明の仕方としては「左側が【良い】という字で右が【月】」と言えば伝わります
次に、自分の名前の漢字の説明を電話でする時になんて伝えれば伝わるかというのを考えました。
漢字の成り立ちを考えれば説明できると思います。ある程度漢字の知識が必要だと思いました
基礎的なことでしたが、知っていると電話の受け答えがもっと上手になると思いました。スタッフさんの解説が丁寧で分かりやすかったです他の問題もどんどんやり、いつか電話検定を受けたいです。また、参加したいです