こんばんは!広報部です。
お久しぶりの更新になるかとおもいます。
早いもので、2月ももうすぐ終わりですね。
最近は、日がやや暖かくなってきたように感じます◎
まだまだ寒い日は続きますが、少しずつ春も近づいてきているのかなぁ、なんて(*´﹃`*)
はやく過ごしやすい日がくるといいですね(ノ*'ω'*)ノ
この時期は特に体調を崩しやすいかと思います。
皆様、どうか油断せず、元気に冬を乗り越えて行きましょう٩(๑òωó๑)۶
さて、本日ご紹介しますのは、こちらのモールドです(๑•̀ㅁ•́๑)✧
土鍋モールドです!
ちょっと変わったこちらのモールド、張り切ってご紹介していきます!
・用意するもの・
30「土鍋セット」レジン用モールド
レジン液
それでは、ちゃきちゃき作って行きますよー(° ꈊ °)✧
鍋、蓋と分かれて作るため、モールドが4つある状態です。
まずは鍋部分から作ろうと思います。
気泡による欠けを防ぐため、ガイド側の溝にレジンを流しておきます
鍋部分にもとぽとぽと・・・・
液状のままもう片方を被せるため、あふれてしまわぬ様レジン液は6分目程度までで大丈夫です!
かぽり。
しっかりはまっていることを確認してランプへ。
ぺかーっと硬化!
している内に、蓋も作って行きます・*・:≡( ε:)
こちらです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
鍋部分同様、溝に流して→本体に流して→被せて→硬化!
で作って行きます。
しっかり溝に流しました(๑•̀ㅁ•́๑)✧
蓋の持ち手に突起も、気泡欠けを起こしやすいので爪楊枝などでしっかり流してあげます◎
かぽりと張り合わせてランプで硬化・・・
ぱかり(*Ü*)
「レジンで土鍋・・・?」と、最初は思っていたのですが、形にしてみるととても可愛いんですよね(๑•̀ㅁ•́๑)✧
もちろん、粘土でつくっても可愛いかとおもいます!
最近風邪がはやっていますからね、おうどんでもどうぞ(*´﹃`*)
土鍋の加工方法に迷った末に、中にマグネットを仕込んでみました(๑•̀ㅁ•́๑)✧
ホワイトボードに、ラックに、冷蔵庫に・・・色んな場所をオリジナルの鍋で彩っても可愛いですね・*・:≡( ε:)
使ったもの
ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。
ハンドメイドらぼ→@handmade_labo
らぼ資材部→@handmade_labo_s
それではϵ( 'Θ' )϶