和菓子モールドのあれこれ | ハンドメイドらぼブログ

ハンドメイドらぼブログ

らぼブログ、始めました。

こんにちは、資材部です。

はやいことに、もう1月も残り1週間を切りました。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

この記事に着手したのが11月頭・・・・時の流れは早いものです。

下書きには、達成できなかった「読書の秋」への無念が綴られていました。


今年1年の目標、皆様はもうお決まりでしょうか?
私も目標をしっかり持って、また一年頑張りたいです(´;ω;`)

 

 

 

 

さて、本日ご紹介するのはこちらのモールドです!

 

全9種類展開の和菓子モールドから、以前ご紹介した「いちょう」、「紅葉」を除いた7種類の紹介です٩(ˊᗜˋ*)و

普段ご紹介している通り、

流して

蓋して

硬化して

完成٩(ˊᗜˋ*)و

 

なので、作り方と言うよりは「こんな風に作ることができるよー」という感じで、簡単な作例のご紹介になってしまいますが、お付き合い頂けますと嬉しいですヾ(*´ω`*)ノ

 

ではでは、順番に作って行きたいと思います(*´ェ`*)

 

 

手毬

・用意するもの・

20「手毬」レジン用モールド

レジン液

ダイヤカット2.5x1.7 キュービックジルコニア

 

 

 

真ん中にちょこんとジルコニアを配置します。

ちょんっとレジンをつけて・・・

 

 

ジルコニアをはめます。

 

 

 

ジルコニアを固定するためにいったん硬化・・・(ノ*'ω'*)ノ

 

 

取り出したものに、カラーレジン(今回は緑と白を使用)を流します。

ツートンにするため、2色用意しました。

まず1色目を流して行きます。

レジンが全体に広がってしまう場合は、半分だけ底をあげて、モールドを斜めにすると流しやすくなります。

 

 

もう1色を流します。

2色の広がりが上手くいかない時は、爪楊枝で微調整をすることができます!

いじり過ぎると色が混ざってしまうので注意です(๑•̀ㅁ•́๑)✧

 

 

ぺかーっと硬化。

 

 

ぱかり。

 

 

手毬だけでなく、菊や木春菊など、形状が丸いものにオススメです!

今回、少し華やかな印象にしたくてジルコニアを使いましたが、

カラーレジンを使用すると、また違った、落ち着いた印象になります。

 

 

 

・用意するもの・

20「和菓子(桜)」レジン用モールド

ドロップ8x6mmキュービックジルコニア

レジン液

 

かわいいかわいいドロップのジルコニアさんをですね・・・

 

 

そぉい▒▓█▇▆▅▃▂▁ԅ(¯Д¯ԅ)

と突っ込んで・・・

 

 

蓋をしてランプへ運んでぺカーっと硬化って言おうとしたんですが、蓋をするのを忘れていました。

 

中でジルコニアがきらきらして可愛いです(*´ェ`*)

無着色のクリアなレジンを使っているので、濃い色よりも、淡い色のジルコニアの方が色がよくなじみます!

着色したレジンで作ってみるのも、面白いかもしれませんね(*'ω')

 

 

 

ねじ梅

・用意するもの・

20「和菓子(ねじ梅)」レジン用モールド

レジン液

ダイヤカット2.5x1.7 キュービックジルコニア

 

 

真ん中に2.5mmのジルコニアをちょこんと置いて、白レジンを少し流して硬化させます。

 

硬化したら次に、着色したレジン(今回は赤を使用)を流します。

 

 

蓋をしてランプでぺかーっと硬化。

 

 

/ててーん\

 

 

ぱかり。

ねじ梅さんは花びらの高低差がとても綺麗なので、それを活かしてみました(*'ω')

白の下からうっすらと色が透けるのは、なんとなく「和」を感じさせますね。

つやつや、あるいは半透明のフロスト状だと、ゼリー菓子のような半生菓子、不透明マット状だと練りきりのようにも見えます。

 

 

 

 

桔梗

・用意するもの・

20「和菓子(桔梗)」レジン用モールド

レジン液

 

 

2色のカラーレジンを使用します。

今回は桔梗らしく紫と白です。

 

 

まず、モールドの一箇所に白レジンを落とします。

どこでもいいので、なんとなくで落としてみてください!

 

白の周りに紫を落としていくと写真のようになります。

 

モールドがいっぱいになるまで、同じ場所に白を落とす→紫を落とすを繰り返します。

大体は2~3回ほどかと思います。

 

 

蓋をして硬化。

 

ぱかり

 

写真では若干伝わりにくいのですが、紫の中に浮かぶ白が、まるで雲海のように広がっています。

色の組み合わせや、モールドを変えると、また違う雰囲気が楽しめそうですね(*´﹃`*)

 

 

 

・用意するもの・

20「和菓子(菊)」レジン用モールド

レジン液

ダイヤカット2.5x1.7 キュービックジルコニア

 

 

 

手毬と同様に、キュービックジルコニアを使っていきます。

ジルコニアを固定したら・・・

 

上部となる部分に少しだけレジンを流します。

今回はゴージャスな雰囲気を出したいが為に、サンプルで置いてあったパウダーでゴールドを作りました。

 

 

ランプへ運んでぺかー。

 

 

残りの部分に白に着色したレジンを流します。

硬化したら完成です。

 

完成したものがこちら。

一番、色の組み合わせに困らないと思い、白レジンを選んだのですが

真っ白だとやや浮いてみえますね(´;ω;`)

クリーム味のかかった白の方が、より和菓子っぽく見えます(*Ü*)

 

 

 

桜花弁

・用意するもの・

20「和菓子(桜花弁)」レジン用モールド

レジン液

ゴールドリーフ

 

 

和風+透明=寒天

ゴージャスな寒天には金箔(° ꈊ °)✧

という安直な考えから、こちらのゴールドリーフを使おうと思います。

 

 

お好みの量をちぎって、着色したレジンに入れます。

 

 

ゴールドリーフはとても薄いため、レジンの中でぐるぐると混ぜると小さく崩れていきます。

お好みのサイズまで、ゴールドリーフが崩れたら、モールドへレジンを流して、蓋を被せて硬化させます。

 

 

硬化させたものがこちら。

 

 

   /でででん\

単色でもとてもかわいらしいのですが、先ほどのねじ梅のように、層にわけて作るのもかわいらしくなります。

赤に金の組み合わせって、とてもおめでたく感じますよね٩(๑òωó๑)۶

今回はぱっと見で封入がわかるよう、ゴールドリーフを使いましたが、ホログラムやラメなどを封入すると、また違った上品さがでます。

ぜひ、お好みの組み合わせを見つけてみてください!

 

 

木春菊

・用意するもの・

20「和菓子(木春菊)」レジン用モールド

レジン液

ドロップ7x6mmキュービックジルコニア

 

 

 

特に難しいことは考えず、またジルコニアさんを使っていきます。

今回は7x6mmのドロップ型。

 

 

花弁の1枚1枚に、ジルコニアさんがぴったりはまるのです。

真ん中が少し寂しかったので、4mmのミルキーパールも入れました。

色合いと反射で、まるで真夏のひまわりの様ですね。

 

 

 

和菓子は見てるだけでも楽しい気持ちになります。

そんな和菓子をぎゅっと小さくしたかのような、あなただけの和菓子アクセサリーを作ってみませんか?

 

現在9種類展開の和菓子モールド。

どの形も可愛くて好きなのですが、これからの時期に向けて、桜や花弁、梅なんかがオススメです(*∩ω∩)

お気に入りの形を見つけて、素敵な和菓子を作ってみてください。

 

 

 

 

 

今回使ったもの

20和菓子モールド各種

キュービックジルコニア各種

ゴールドリーフ

 

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ広報部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶