クセ毛のメカニズム解明!!この内容に響いた人はぜひご相談下さいませ! | LaBless 茶屋町サロン

LaBless 茶屋町サロン

大阪市北区茶屋町 美容室ラブレス のブログ

こんにちは!


デザイナーの匹田です(*^_^*)

最近髪の毛のうねりが強くなってスタイルがまとまらない状態が続いたりスタイリングが嫌ーー´д` ;

と、お悩みの方が多いと思います!


そんな中で、今回は癖毛ができる原因について探ってみました!!

もし、参考になれば嬉しい
です(*^_^*)




原因1 毛穴・毛根のゆがみ

毛髪の断面図、直毛とクセ毛

上図は髪の毛を輪切りにした状態です。
毛穴のゆがみにより、直毛は円形なのに対しクセ毛の髪は楕円形になる事があります。

毛根がゆがんでいると髪が生えてくる時にウネリのある髪となります。このゆがみの度合いによりウネリの強さも変わってきます。

原因2 髪の毛内部で水分量の乱れ


髪の毛は、水分を吸収しやすいタンパク質と水分の吸収しにくいタンパク質の2種類からなるのですが、この2つのバランスが乱れてしまうと乾くとクセ毛が出る、 または髪が濡れるとクセが出てしまいます。

原因3 遺伝

遺伝子

くせ毛は優勢遺伝ですので、親から子へ「くせ毛」も受け継がれます。

それでは 「父親がクセ毛で母親が直毛なら子供のくせ毛はどうなるのでしょうか?」
結果は7割以上の確立でくせ毛となります。 
しかし、波状毛は自分ではくせ毛と気がつかない場合がありますので、実際に意識している方の割合は変わってくると思います。 
また父親、母親共にクセ毛の場合は90%を超える確立でくせ毛になります。

原因4 添加物や汚れによる毛穴の目詰まり

オイル

シャンプーやトリートメントに含まれている添加物。皮脂、汚れが毛穴に詰まってしまうと髪にウネリが出る事があります。
洗浄力の強い石油系や石鹸系のシャンプーを使用すると、必要な皮脂まで取ってしまい頭皮が過剰に皮脂を分泌するようになりますので、無添加のヘアケア製品を使用して、頭皮を清潔に保つように心がけましょう。

原因5 過剰なダイエット

野菜

栄養が不足すると最初に栄養の供給がストップするのが体の末端部分となる髪や爪です。
過剰なダイエットを行うと頭皮への栄養が不足し、血行不良になりデコボコの髪になります。ダイエットをすると髪は細くなり、リバウンドすると髪も太るのです。
髪への栄養の供給が不規則になると、くせ毛に分類される連球毛となります。

原因6 成長による髪質の変化

成長する大木

小さな頃は直毛だったのに、突然くせ毛になったと言う話を聞いた事はありませんか?
この現象は思春期に起こる事が多く、突然くせ毛になる原因として、「髪が軟毛から硬毛へと変化」する事でクセ毛になったと感じるのです。

これは、本来ならば強いクセを持っていた場合でも、軟毛の時は髪が柔らかいのでクセ毛があまり目立ちません。 軟毛にメラニンが加わることで、硬毛へと変化していきます。

思春期に突然くせ毛になった方は、髪が子供の髪から大人の髪へと変わった為に髪にウネリが出てきたのです。

原因7 頭皮のアルカリ性化

シャワーを浴びる女性と危険なシャンプー

アルカリ性のシャンプーやトリートメントを使用していると、頭皮がアルカリ性に傾き、老廃物が出にくくなり髪を圧迫してクセ毛になる場合があります。

人間の体は体内は弱アルカリ、皮膚は弱酸性とする事で老廃物を外へ出します。
石鹸や石油からできている製品はアルカリ性ですので、弱酸性のアミノ酸からできているヘアケア製品を使用しましょう。





今回、調べてみて様々な要因からクセ毛になることと、原因がわかればさらにヘアケアでの改善方法が考えついてきます♪♪♪


これからしばらくは季節的にこういう髪の毛で悩む人が増えてくると思いますが、ラブレスではの特別な技術、特別な薬剤一人一人に合わせて似合わせの感性がありますので!!しっかりとそこを磨いて今日も喜んで頂けるお客様を増やしていきます(*^_^*)



今日もサロンワーク!!楽しんでいきます!!!



ラブレス梅田OPA

デザイナー  匹田  悠貴







梅田 オーパ 美容室 ラブレス labless

http://www.la-bless.com/shop/opa.html



天王寺 あべの キュービック 美容院 ラブレス labless

http://www.la-bless.com/



住之江 美容室 ラブレス labless

http://www.la-bless.com/shop/suminoe.html