昨日も蒼鷹と一緒に

訓練所に行きました

行く日の朝

 

 

 

 

 

この2匹

今迄の犬と違って

妙に家の中で遊ぶ

外でドッタンバッタンはしてもらいたいのだが

家の中が良いようだ

 

そして

お昼過ぎに

蒼鷹だけ連れて訓練所へ

 

 

いつも行く途中

赤城の道の駅に寄るのですが

昨日は

前橋市のキャラクター?がたくさん置いてありました

 

 

 

こういう広告が↓

いたく真面目に見えてしまった

 

訓練所についても

なんか全然降りたがらなかった

30度以上あったしね

昨日はルキもこうげつもいなかったから

寂しいというのもあったのかも

 

 

 

今日は先ほど大型犬用のクレートが二つ届きました

やはり急ブレーキとか買えた時など何かあった時に

クレートの中に犬はいたほうが安全なので買いました

大型犬用って小さいんだと思い

最初はサイズ違いが送られて来たのかと思ってけど

ちゃんと大型犬ようでした

ジョフレはこれよりずっと大きなクレートに入っていたけど

成犬になってからはジョフレの足がいつも痺れるほどジョフレには

小さい物になってしまっていたのに それよりもさらにずっと小さくて

ビックリ

 

 

 

 

車の走行距離は
購入から半年で1万1千キロになりました。
そんなに私 
どこへ行ってるんだろうか????
 
 
それから
我が家のドッグラン工事が
他の業者さんに寄ってもうすぐ再開されます
2週間くらいで終わるといっても
あちらこちらの他の現場もあって
毎日はやれないそうなので
ひと月くらいは見てないといけないのかも
でも綺麗にしてもらえるならそれでもOK
約束してくれたのは
決してできないと言って投げ出さないということ
当たり前の事だけど大事
当たり前のことだけど間の業者さんは投げ出した
当たり前のことをするって結構難しい
ドッグランはもうボコボコ
前の業者さんが土を削った分穴が開いています
弁護士さんが調べてくれたことと今回の業者さんが言ったことは同じで、
4,5センチ掘って土を入れただけじゃぁ雨水は浸透しないということ
おっしゃったとおり
入れた土、特にここは全部流れて
穴がボコンと長距離空いています
私が思うに土よりも砂が多かったんじゃないかと
砂は土より流れやすいもんね
どんな酷いことを我が家でしてくれちゃったのかしらね
私は慰謝料や損害賠償が欲しいという気持ちになってしまった
ここ↓は下のフェンス端が埋まってしまっています
10年ちょっと前にこのドッグランを造ってもらってから
キタモックが工事に入るまで
こんなに埋まっていなかった
フェンスの下はちゃんと見えていたのだが
キタモックが入れた砂が流れに流れて
前回、10年かけても埋まらなかったのにひと月くらいして
埋まってしまった
今度の工事では
このフェンスを上にあげるんだそうです
どのくらい上げられるかはやってみないと分からないとのこと
もうボコボコ↓
イワダレソウはこんなボコボコ土でも成長してくれます。
これらのイワダレソウは工事前に一旦別な場所に植え替えます
今朝、ユンボだけ置いていかれました
玄関前からこのフェンスまで
先ずは整地するというので
念のため
玄関前からここまでもうキタモックが整地してあげると言って
してくれたことを話した
すると
この間、来てくださった造園業の人と同じく
一瞬黙ってしまった
そのあと笑って ちゃんと整地しますよと一言
私もこれが整地なのか?と思っていたのだが
他の業者さんから見ても、どこを整地したのかわからないようだった
今度はプロの手が入った整地と分かる地面になる事を期待しよう
 
因みに
キタモックさんは建築などの登録は県にはしていないそうだ
(県に確認済み)
だが
建築許可を自治体から貰っていなくとも
500万円以下の仕事は請け負う事が法的にはできるんだそうだ
あとは誠意の問題となる
 
今 一番不思議に思うのは
できないことをできますと請け負った時の
その人の心持
ひと月弱
色々やって
自分達は結局利益を全く上げられず
放棄して去って行った事
どういう考えでし始めたのか請け負ったのか
理解に苦しむ
 
私がきいた弁護士さんによると
契約不履行で自分たちが不利だという事がわかっているから
代金を請求してこないのだろうとのことだった
まぁ
そうなんだろうな
もうこの件で関わりあう事はしないけれど
権利として、このやり直しの工事の費用も
一部請求できるとのことだから
そう言う事もわかっていて
請求してこないんだと思う
 

それと

我が家のデッキの出入り口の下の木がもう腐っているので

キタモックに直して欲しいと頼んだのだが

腐りかけの木をそのままにして上から新しい木を

打ち付けるということだった

それで10年くらいは持つのかと聞くと

無言だった

今回の業者さんにこの件もお願いしたところ

腐った木に杭を打っても杭は入らない

万が一入ってもすぐにダメになるから

ちょっと板が長いけれどそうとっかえしないと

やる意味がないとのことで

提示された金額はほぼキタモックと同じで

そう取り換え直してくれるそうだ

 

なんか

今回は

凄く期待してるのですが

どうなりますことやら

軽井沢の別荘地でもお仕事を請け負っているというので

大丈夫だとは思うけれど

前回が前回だけに

ドキドキ