北軽井沢を出発して
一般道で
八ッ場ダムをみて
吾妻峡を見ながら
伊勢崎の訓練所へ
3回ともここ↓
まえばし赤城道の駅で途中休憩
今日もほとんど観光地巡りのようなもの('◇')ゞ
ここから訓練所までだいたい車で30分くらい
訓練所の駐車場↓
ルキウスをこの駐車場で遊ばせてから
こうげつ君を外に出して
訓練場所へこうげつとだけ行きました。
昨日は
リーダーウォーク
伏せ
マテ
の訓練でした
伏せは今迄の犬たちはご飯をあげる時に赤ちゃんの頃に教えて
直ぐにできていたのですが、
こうげつは。。。
しない(-_-;)
何故にそんなに伏せを覚えない、したがらないのか
理由はわかりませんが
しません
やらせようとYoutubeで調べて
伏せは立ったままやらせた方がいいと
首のあたりをおさえてどうのこうのと言われていたのですが
見よう見まねでやっても
全然できず
昨日教わりました
首のあたりの押させ方も教えてもらいました
どういう立ち方になったら
どういう首の位置になったらやらせやすいかも教えてもらいました
結果
できるようになりました
やり方は動画ともちろん同じだったんですが
ちょっとしたやり方のまずさで
できなかったんだと。。。
ちょっとしたこと、されどそれがとても大事
やりながら。。。
なんで、伏せごときにこんなに労力使わなきゃいけないんだ
なんでこんなに土まみれになって教えなきゃいけないんだと
ちょっともう苦笑いしそうになりました
そして
私の一番最初のピレのネージュを思い出しました
伏せを豪快にする子で
伏せと号令をかけると
バンと前脚をあげて勢いよくバシンバシン弾みをつけて
バンと音を立てて伏せをしていて
そんなやり方で足痛くないのかなぁと
それはそれで心配だったことを思い出しました
ネージュはお留守番が多かったから
伏せの号令一つでも
かまわれていると思って
嬉しかったのかもしれない
出会った数だけいろんなワンコがいるものです
訓練後
晧月が離れてから来いというと
私にぶつかって止まる
かなり前から座れと言っても
それを利かずに私に必ずぶつかるので
なおしたいというと
競技会に出すなら直した方がいいけど
家庭犬だったらわざわざ何十メートルも離れて
呼ぶ練習をしなくてもいいから
そう言う練習をしなければいいとのことだった
何故なら、
こうげつは
既に私がこうげつ、と呼んだりおいでとか来いとか
いうとすぐに来ているからもうそれで十分だから
ということでした。
まさかの
アドバイスでしたが
そう言われればそうで、
庭のどこにいようが
床下で寝転んで泥んこになっていようが
こうげつ~~~
と呼べばすぐにやって来ます。
そう言う時は
私に突進しません
訓練の後は
訓練所の近くの
大室公園という古墳のある公園で
2匹一緒にお散歩をしました
大室古墳群 / 大室公園【群馬県前橋市】~古墳の森探検日誌~
帰宅してこの公園を調べたらまだ他にも複数古墳があったので
今度訓練所に行ったら
またここに行ってみようと思います
でも誰が埋葬されているのでしょうか?
調べても今のところ見つかりません
ご遺体のこともかかれていなくて副葬品の事ばかり
古墳の上でポーズ
上りながら思ったのですが
死者の眠る上に登っちゃって
ちょっといけないことかと
でも階段があったので
上ってもいいにはいいんでしょうね
後は気持ちの問題
16時半頃公園を出発したので
帰りの途中から混み始めて
止まることも多く
ちょっと右を見たら
お月様が少し山から顔を出し始めていました
15度くらいあった伊勢崎から
また
積雪のあるマイナスの世界の北軽井沢へ
帰宅したのへ18時半頃でした。