秋間梅林に行ってきました
行こう行こうと思っていたのですが
結局今日になり
梅は殆ど咲いていませんでした
そりゃぁそうだ今日は3月30日
('◇')ゞ
二度あげ峠から見る浅間山は今日も美しかった
秋間梅林の近くになると道路わきには
綺麗な梅の花を見ることができましたが↑
梅林では。。。。
ほぼ 花なし
晧月君も行ってみましたが
車酔いが酷くて可哀想でした
彼との旅行は無理かもね
心に残る歌
今日ヤフーニュースで
百万本のバラを歌ったロシアの歌手アーラプガチョフさんが
スパイ指定されたという記事を読んでいたら
この歌、日本語で歌われたよくある恋の詩は、ロシアで歌われた詩を訳したもので
オリジナルは全くそれとは無関係で
元々は
ラトビアの歌で、”マーラは与えた”というタイトルでラトビアの母娘3代の悲劇
(母は生をあたえることはできたけどその娘に幸せは与えられなかった,
その次の世代も その次の世代も)
つまりはラトビアの国そのものの歴史の悲劇をを歌った物なんだそうだ
原曲がこんな意味ある詩だとは全く知らなかった。
今回スパイ指定されたとされる歌手は
恋の歌に変えられてしまった歌を歌ってヒットさせた人なんだそうだ
でも詩の内容を知って、
意味ある意義ある曲というの
形を変えても人の心に残って人は元の素晴らしい意味を探し出して
聴くんだとおもった。
そして我が国
昨今の乱痴気騒ぎ政治資金問題のニュース見ると
もう国民も限界に来てるんだろうなと思うと
この歌に納得してしまう
でも、ふと思う
こういう歌うたっても
政治にたいしてどんな意見を言おうと
中国やロシアのように
逮捕される人いないのは
それなりに政治がまだよいからなのかと!?