皆さんこんにちは😊
函館市在住🏠
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
千葉美樹です🍷

もうすぐでワイン検定です!
頑張りましょう
今回申し込み出来なかった方は6月に試験があります
申し込みは4月29日から
お待ちしております😄

 

 

 



さて、今回の検定講座はワインのラベル(エチケット)について。エチケットはワインの顔とも言えます。エチケットとワインの形を見ればワインのタイプが想像できます。


ワインショップに行って1人でワインを選びたいけれども…、どんなワインを買ったらいいのか全くわからない‼️と思った事はありませんか??




でも大丈夫!!

このクラスではエチケットの見方も勉強します
まずは、フランスブルゴーニュとボルドーの違いから。
これは基本ですね☺️

 

 

 

 






瓶の形も違いますね
ブルゴーニュはフランスの地図右上の北緯46度から48度にあり、半大陸性気候で冬は気温が下がります。そして、ここで造られるほとんどのワインは一種類のブドウ品種から造られています。
さて、そのブドウ品種はなんでしょうか?  それも勉強していきますよ^^

 

 

 

 






ブドウ畑の名前、村の名前、生産者などが記載されています
いま見ているのはブルゴーニュのグランクリュ(特級畑)のワインです🍷
ブドウ品種は記載されていませんが、勉強をしていればこのラベルを見ただけで難なくブドウ品種の予測ができますよ😃


 

 

 

 





次はボルドーワインを見て見ましょう
瓶の形も違いますね
フランス地図の左側の大西洋沿岸。北緯45度で温暖な海洋性気候です。
メドックマラソンでも有名ですね🍷
 

 

 

 

 






ボルドーワインのほとんどは2種類以上のブドウをブレンドしてワインを造ります。生産者によってブレンド比率が異なったり、村によってブドウの味わいが変わりますので自分の好きな地域のワインを見つけるのが楽しいですよ❣️

私はマルゴー村のワインか、ドルドーニュ川右岸のワインが好きです💛

 


 

 

 

 

 





ボルドーワインには格付けワインが1級から5級まであります。このワインはChâteau Ferriére 格付け3級のワインです
格付けのワインはどれもお値段が高いですから、ワイン会などで皆んなで飲むのが良いかもです💕
 

 

 

 

 

 

 






この2つのワインは全く違うタイプですので、まずはこの2つの違いを理解していきましょう。
詳しくはレッスンで説明しております。

教科書はカラー写真でとても見やすいです。

 

 

次回6月のワイン検定の申し込みは4月29日から

ワイン検定のホームページからのみ申し込みができます。

 

https://winekentei.com/

 

誰よりも早く試験を受けて仕事上での飲み会やワインパーティなどで

ワインの知識を披露してみませんか?