リトルプラネット 公式ブログ -19ページ目

リトルプラネット 公式ブログ

2014年も宜しくお願い致します。

※公演情報はブログテーマよりご確認下さい。


はじめまして!!
リトルプラネットのブログに
初書き込みさせて頂きます、
鈴木 美穂です。

今回、出演させて頂きます。
皆様お見知りおき下さいm(__)m

私は諸事情で稽古参加2回目なのですが、
今日は以前観たシーン!
なのですが、内容が
進んでます・・・!!

特にブログの前のタイトルにもなっている、
ストロベリータイムは、とても楽しいです
(^O^)/

なんか別の役の出演者がやってみたりとかも
しました。

今日は続かなかったけれど、
アップのバレーボール、いつか続きたいな。

少し話が飛びましたが、
そんな稽古でしたm(__)m

ここで共演の木本さんから質問です。

『飲んだ翌日は、必ず蚊にくわれる』
という方、是非是非コメント下さいm(__)m
今、賛成は木本さんのみなので・・・。



はじめまして!!

今回、リトルプラネットさんに初参加させていただきます、宮崎優美と申します。
以後、お見知り置きを☆



さて、本日稽古場に新しい仲間が加わりました!!!



ななななななんとっっ





ペンギン(♀)がメンバーにっっっ!!!!






はい、すみません。


実は私、先日誕生日を迎えまして、

そのお祝いを本日サプライズでして頂いたのでした!!



稽古場でお祝いしていただけるなんて思ってもいなかった分、
本当にビックリしてしまい、リアクションがおかしくなってたのは
言うまでもありません。(笑)






なんとも愛らしいケーキ☆


休憩中、みんなで愛でながら美味しくいただきました♪(笑)


優しさが、

心に

胃に

染み渡る、染み渡るんで。。。


そいつぁもう、有り難いことなんで。




・・・・さて、上手いこと締めが浮ばないときたもんだ。

こういう時こそ、潔くいくのがいいってなもんで。



それでは今回はこの辺で☆

長々お付き合いいただき、ありがとうございました!!!

                                    宮崎 優美


ペタしてね


リトルプラネットのブログをご覧の皆様、
はじめまして★
今回、初参加させていただく
「てち」と申します!

普段は歌とか歌ってるんですけど、
主宰の晴野青児に誘われて1年半ぶりに
お芝居の舞台に立つ事になりましたー!
公演までの短い期間になりますが、
よろしくお願いします★


さてさて!

今日の稽古はウォーミングアップがてら室内で
本気のバレーボールっぽい事をしたよ!

小学生用のビニールのボールで
死闘を繰り広げたぜ!
単純なんだけど、
これがめちゃくちゃ燃えるんだよね!
なんとなくコツを掴んだから隠れて特訓しておこう★

その後、台本を使っていきなり立ち稽古ー!

今回はラブコメって話を聞いていたんだけれど、
良い感じでキュンキュンするシーンがあって
まずは色んな方向で試してみたよ!

そんな中で生まれた
「ストロベリータイム」という言葉o

まぁ僕はよく使うんだけどねo

要はストロベリってる感じを
前面に押し出す事が許された
あまずっぺー時間って事ですね!
あんだすたーん?

女の子の顔までぐー2コ分の距離で台詞を
喋ると、
ほぼ9割の確率でストロベリータイムが
発動する仕様o

実はここはコメディーシーンなので
早いとこ慣れて
笑いネタ方向にシフトしていきたいと
思いますー!


稽古の帰りにご飯を食べてHUBに行きました★

リトルプラネット 公式ブログ

熱く今回の芝居について語り合ったぜ、
間違いなくおもしろい作品が出来そうだと
思ったo

みんな期待しててねー★


てち


リトルプラネット略してリトプラ、
二畳目公演!

今年もやってきましたよ。
今回はキャストさんもかなり変わり、
どうなるか?と、期待を感じつつ
楽しんでいこうと思っています。


とりあえず休憩中撮ってみました。

リトルプラネット 公式ブログ-7月9日(月)

以前お越しになられた方もそうでない方も
是非是非!
今回もお待ちしております!



木本博司
顔合わせが終わって
今日からが本格的な稽古開始。
半分は他の現場の稽古やら仕事で欠席の状況下。
残りの参加者はそんなことはお構いなしに
必死で稽古に取り組んだ。

研ぎ澄まされた感覚、
真剣な眼差し、
これでもかと伸ばす手、
考えるより先に動く足、
動く度に舞い散る汗、

その姿はまさに死闘。

え?
何の話かって?
そりゃあ、勿論アップ代わりにする
バレーボールの話ですよ。
え?
芝居の稽古?
そりゃあ、やりましたよ。
そっちがメインですからね。
でも、それは次の機会に。
もしくは他の人がしてくれるはず。
多分、おそらくは……きっと。



晴野 青児