アメンバーで書いた記事を編集、追記して
全体公開にしました。
長いですが大切なことを伝えています。
リブログ歓迎です。
緊迫した事を伝えていますので、言葉が強く不快に感じるかもしれませんが、
読んでください!
私の知り得た情報を
私なりに解釈して書いています。
今現在は育児休業中ですが、関東の病院で働く看護師です。
ある市内にある感染症病床は6床で、
現在市内の感染者は31名です。うち14名が回復したそうですが、単純に考えても、明らかに大幅に、患者数の方が多いです。
既に市内の病院では、他の病棟をつぶすなどの対応をしています。
東京都がベッドを確保したといっていますが
お隣の神奈川県は、既にベッドは満床で
いくつもの病院で、陰圧室ではない一般病棟を
1つ丸ごと感染ように変えて対応しています。既に、です。
神奈川県は、3つの病院(足柄上病院、循環器呼吸器センター、国立相模原病院)で、酸素等が必要な方の治療を担当すると決めたようです。
でも確か、前に喘息の薬が効いたって発表したの、足柄上病院じゃなかったっけ?たしか、人工呼吸器とかはないっていってなかったかな。
そしたら酸素までしか対応できず、そこで急変したときに、転院を受け入れられる病院がなかったら、そこで終わりとゆうこですよね。。。
クルーズ船の受け入れから、神奈川県の感染病床は既に満床です。
回復して退院するか、亡くなるまでベッドは空きません。
人工呼吸器なんてつけていたら、短くみても2週間から3週間はベッドは空かないと思って間違いないと思います。
人工呼吸器やエクモ(どうでもいいけど、報道では人工心肺と報道されていますが、エクモは人工心肺ではありません。エクモは人工肺です。全然違います。)
が、
このままコロナの感染者が増えると不足するとか、国内に保有している数は、などの報道もありますが、、、、
なんなら日頃から時々
院内の人工呼吸器とかエクモが全て使用されている状況って多々あります!!
だから、報道されている医療機器の保有数=コロナで重症化したときに使える数ではありません!
私の勤め先は地域の中核病院なので、相当な数を保有していますが、それでも全部使っちゃってることって沢山あります。
当然の事ですが
国内にある、医療機器もスタッフも
コロナのためだけのものではないんです。
コロナの患者さんが爆発的に増えて
人工呼吸器などを使いまくった場合
普段なら救えた命が救えなくなる可能性は高いです。
新型コロナでの重症者や死者が増えるとゆうことは
その他の病気や怪我で亡くなる方も増えるとゆうことです。
例えば、健診で初期のガンが見つかった人も、普段ならすぐに手術してもらえたのに
術中に使う人工呼吸器をコロナの人に使っちゃってて、手術ができない、その間に進行して亡くなる
とか
処置すれば助かったような交通事故のひとも
なにも出来ずに亡くなるとか
抗がん剤治療後で免疫の落ちている人が、個室にはいれずに、適切な医療を受けられずに亡くなるとか。
東京都は病床の確保とか言ってるけど
現状どこの病院もスタッフの数は超ギリギリです。むしろ人が足りていない病院の方が多いです。
ベッド増やすのはいいけど、ただ寝っ転がってるだけになりますけど?
てゆう話です。
もしくは、誰を助けて誰をほったらかすか、
全員に超手薄なケアでしのいで、結果、死者を増やすか。
重症者100人診るには
医師の数もそうですけど
看護師に至っては24時間体制なので
最低でも200人以上は必要かなと。
そんな人数の看護師をどこからかき集めるんだろうか。
医療者が感染したら、濃厚接触者になったら2週間は出勤できませんので、
医療スタッフかき集めるどころか、一瞬で激減する可能性があります。
看護師も休まないといけないですし、
人工呼吸器の患者さんを1人で何人も受け持てるわけではない。
人工呼吸器装着中の看護って、とても神経を使い、とても人手が必要です。
最低でも2時間に1度は体の向きを変えますし、バイタルサインのチェック、人工呼吸器のチェック、喀痰吸引、口腔ケア、排尿量のチェックとインアウトバランス(点滴で入れた水分と出てる水分量のバランス)チェック、オムツ交換、寝衣交換、点滴刺入部の消毒、気管内挿管チューブの位置の確認、固定位置の交換、清拭。これらはほんの一部にすぎず、ほとんどを1人ではできず二人以上の人手が必要。医師の指示を受けて、確認して、点滴をつなぐためには、薬を溶いてつめてルートをつけて、等の準備もあります。
さらに、、、、
医者なら誰でも人工呼吸器の患者さんを診れるわけではなく中には人工呼吸器を装着するために、気管内に管をいれるですが、それがものすごーく下手な先生もいる。
看護師なら誰でも人工呼吸器装着中の患者の看護ができるわけではありません!
勤め先の病院でいうと、
2ー3割程度の看護師しか、ちゃんと人工呼吸器装着中の看護が出来る人はいないんじゃないかな。なんとなく看れる看護師はもう少しいるかもしれないけど。今は4月。新卒の看護師には人工呼吸器の患者さんはみれません。
これは、医者や看護師が無能だとか、レベルが低いとかゆう話ではありません。
看護師も専門性を極めていく時代になっているし、人工呼吸器を触ったことすらない看護師なんてゴロゴロいます。
そうゆうわたしは
ざっくりゆうと呼吸器しか分からないです。
だから
医者の数、看護師の数、ベッドの数、人工呼吸器等の数を増やす、イコール、治療効果や助かる命が増えるわけではありません。
皆が思ってる以上に
提供出来る医療には限りがあり
思ってる以上に
めちゃくちゃやばい状況だとゆうことです。
そして
忘れないで欲しいのは
この世に治療薬が存在しないとゆうことです。
宮藤官九郎さんが
治療に専念します
と言ってたけど、、、早く良くなって欲しいけど、、、
治療薬なんてありません!
自分の免疫力で治ってくれる日を、ただじっと待つしかないんです。
出来るのは、対象療法と、人工呼吸器等での時間稼ぎです。
エクモも人工呼吸器も
治療じゃなくて時間稼ぎにすぎないとゆうこと。
だから
実感わかないよねー
とか
興味ないとか関係ないとか
そんなこと言ってる場合じゃないんです!
幼稚園が自主登園だから行かせちゃおうかなーとかじゃないんです。
自粛とかいわれると収入下がってきついのは分かりますが
お金が必要なのは生きている時だけです。
命があれば、苦しいかもしれないけど、這い上がることも出来ます。
なんなら、私の働く病院も
クルーズ船を受け入れたことですんごい経営悪化していて、ボーナスなんてないかもしれないし
給料だって減らされる可能性もあります。
外来休診期間が長かった病院とかなんて
潰れちゃうかもしれない。
お給料もビミョーなのに、
危険にさらされながら仕事ないといけない人もいるのです。
名指しで自粛って言われたら困るよと
居酒屋の方とかがテレビでいってました。
わかります、わかります、生きていくのにはお金が必要ですもんね。
自粛と補償はセットで。これも、わかる。
でもね。
ならさ、
私の代わりにコロナの患者さんみてくれませんか?そしたらお給料もらえるけどどうする?
って思ってる医療従事者いっぱいいると思う。
資格なくても看護助手として手伝いにくるのはどお?
それ嫌なら
こもれる人はこもってよ!って思います。
お金の為に籠れないなら、病院で働いて稼ぐ?どうする?
それと。
誰もが感染している可能性があります。
誰もが、うつらないのはもちろんなんだけど
誰もが、誰かにうつしてしまう可能性があります。
ママ友の家にいく位大丈夫だよね?
違うと思います。
ちょっとおばあちゃんちに孫見せにいっていいよね?
違うと思います(もちろん事情によります)
もしかしたら
自分が無症状なだけで感染してるかもしれません。
ママ友親子と遊んで
後に自分が感染してたことがわかり
ママ友さんにもお子さんにもうつしてしまい
お友達のお子さんが亡くなってしまう
とゆう、事もあり得ます。
おじいちゃんおばあちゃんにうつして亡くなってしまう事もあるかもしれません。
出来るだけ、同居家族以外とは会わないこと。
共に飲食をしないこと。
近い距離でしゃべらないこと。
出来るだけ、家からでないこと。
ステイホーム
お家にいるだけで世界が救える。
お家にいるだけで、大切な人、自分の命が救えます。
食料品日用品のお買い物
病院への通院
テレワークにはできない仕事
この3つ以外は
お願いします。家にいてください。
テレワーク出来てるご家庭は
保育園も休ませてください。
子供がいたら仕事するの難しいと思うけど
我が子を守ってください。
幼稚園児でお母さんがお家にいる家庭は
危機感ない幼稚園が通常通り始まっても、絶対に休ませてください。だってこの状況で普通に幼稚園やっちゃいますなんて判断する所とか、まじて危険ですからね。こども園で、共働き家庭のために開園するとこは別ですが、共働きじゃなければ休ませてください。
みんなが思っている以上に
既に医療に余力はありません。
特に、乳幼児は重症化します。
小児科医は非常に少ないです。
小児に対する医療体制は、非常に脆弱です。
大人を診れる医者は沢山いても
小児を診れる医者は少ししかいません。
山梨県で赤ちゃんが一時心肺停止となっていたようですね。とても心配です。
ネットでは心肺停止になった原因はコロナではないとゆう噂も流れてますが、コロナ感染してることは間違いないです。
そして、その時の濃厚接触者の人数、44人です。
それだけ沢山の医療スタッフが全力で救命行為に当たったと言うことです。
1人の赤ちゃんに対して、44人です。
これは、逆に言うと、これだけの人が関わらなければ亡くなっていた可能性が高いと言うことです。
そしてこの44人は、自宅待機になりましたので
この大学病院は、一気に44人マイナス状態になったとゆうことです。
赤ちゃんの室内遊び場とかに
未だに行っている方は
すぐにやめてください。
乳幼児を連れての外食もやめてください。
慣らし保育を、一時中断できる新入園児のお母さんは
職場と休みを延長出来ないか相談して
出来る限りお家でいられる日を1日でも長くしてください。
お子さんをお持ちのお母さん
気軽に顔を触るなと、毎日言ってください。
鼻くそほじりたければ、その前に手を洗えと言ってください。
感染しても8割は軽症なんだよね!
ではなくて
2割もの人が重症化するんです。
今の、この医療が進歩している世界で
2割もの人が重症化する病気なんて、あるでしょうか?
そして今の医療体制はすでに、ギリギリじゃなくて、限界を超えていますので
重症化したところで何も医療を受けれない可能性があります。
治療薬やワクチンの開発が出来るまで
どうか一人一人が
生き延びるための努力を最大限にしてください。
時間を稼いでください。
治療薬やワクチンが出来ても、全ての人に有効ではないことも、覚えておいてください。
命より大切なものはありません。
トイレットペーパー買いだめるまえに
解熱剤(アセトアミノフェン)を1箱買っておいてください。一箱ですよ!飲める量は決まっています。買い占めないでください。
高熱が続くと体力が奪われます。
熱が出て解熱剤だけでも出してくれなんて、病院にいくんじゃなくて、
元気な今のうちに、市販薬を用意しておいてください。
早朝から並んでマスク探しの旅に出るくらいなら、
家で朝からマスク作ってください。
材料なければ、ハンカチとか着古した服とヘアゴムだって良いと思います。
家にこもれば、マスクだって消費しなくてすみます。
お願いです
お家にいましょう!!
大切な人の命を奪わないため
自分の命を守るため
我が子を失わないため
親のいない子にしないため
一人一人が
誰かにうつさないようにしてください。
感染して入院したら
退院するまで全く会えません。顔も見れないでしょう。
我が子が苦しんで泣いていても
手を握ることも抱くことも出来ません。
遺体にさえ会えません。
少し調子が悪く
医者にいって
軽い風邪だね
とか
花粉症かな
とか
胃腸炎だねって診断されても
コロナじゃなかったとぬか喜びしないでください。
コロナの検査をして陰性を確認してないのであれば、コロナじゃなかったとは言いきれません。
実際に、症状がぶり返して検査をしたらコロナだったパターン、とても多いと聞きます。
1度でも体調が今までと違ったら
2週間は、外出しないのはもちろんのこと、家庭内でも感染予防対策をしてください。
治療薬が出来るまで
生き延びるためには何をしたら良いのか考えてみてください。
自粛疲れもあるでしょう
コロナ慣れもあるでしょう
でも
今一度、気持ちを引き締めてください!
緊急事態宣言が出るとかでないとかではなく
自分が出来る最大限の、命を守るための行動を
思いやりのある行動を
全力で直ちにしてください。
教育関係者の方は
既にされてるかもしれませんが
オンライン授業体制を直ちに整えてください。
旅行なんてもっての他です。
あそこは感染者少ないから行こう!なんて安易に考えないでください。
離島は医療が脆弱です。
そんなとろにウイルス持ち込まないでください。
みんなで
思いやりをもって行動し
なんとか生き延びましょう。
そして、お偉い方の目には止まらないと思いますが
休校の延長、学童保育も中止(もしくは、1日に学童保育に行って良い人数を絞ってほしい)
保育園も休園、にしていただきたいです。
長々と失礼しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。