1/8~
4回にわたり、毎回違うギタリストの演奏会という企画。
所沢のホールなんですが、最寄り駅を降りると…こんな感じです。

100年前に日本で初めて飛行機が作られた場所なので、今は飛行場跡が航空記念公園になっています。
そんな街にあるホールです。

無料のパンフレットは4日共通のものですが、しっかりした紙質で、内容も演奏者や作曲家の言葉から音楽にたいする姿勢がわかるようなもので、大変良い冊子だと思いました。
1回目は鈴木大介さんでした。(1/8)
頭が良くて、鋭い洞察力をお持ちのかたです。
武満徹さんの言葉が彼の個性をうまく表していると思います。
鈴木大介さんのCD録音やステージで、息子がまだ20代の頃に室内楽をご一緒させて頂きました。
彼の演奏曲目はバリオスの大聖堂、ピアソラのギターのための5つの小品、フランセのパッサカリア、BWV1011、西村朗の玉響(たまゆら)と、猿谷紀郎の新曲「二つの記憶と一つの未来の記憶」。
今日は大萩康司さんでした。彼が1曲目に選んだのは、小出稚子さんの植物組曲。私は小出さんをいつも、のりちゃんと呼んでいるのですが、性格の良い、可愛くて元気のいい子です。曲は、いつもののりちゃんらしい楽しさがあると思いましたが…大萩さんは、ナイーブな内側を重視しているような静かな弾きかたをしているように感じました。
あとは金子仁美のフェリシタシオン!、ゲーラの12月の太陽、BWV996、ポンセのギターソナタ第3番、ブローウェルのギターソナタの順に演奏。
ブローウェルは大萩さんを高く評価しています。
23日の村治さんのはチケット完売です。この日は、4人が集まり、スペシャルカルテットの日でもありますから。
最終の2/5は福田進一さんの日です。こちらはまだチケットはあるようですので、ご興味があれば是非、所沢ミューズの小ホールへ!
4回にわたり、毎回違うギタリストの演奏会という企画。
所沢のホールなんですが、最寄り駅を降りると…こんな感じです。

100年前に日本で初めて飛行機が作られた場所なので、今は飛行場跡が航空記念公園になっています。
そんな街にあるホールです。

無料のパンフレットは4日共通のものですが、しっかりした紙質で、内容も演奏者や作曲家の言葉から音楽にたいする姿勢がわかるようなもので、大変良い冊子だと思いました。
1回目は鈴木大介さんでした。(1/8)
頭が良くて、鋭い洞察力をお持ちのかたです。
武満徹さんの言葉が彼の個性をうまく表していると思います。
鈴木大介さんのCD録音やステージで、息子がまだ20代の頃に室内楽をご一緒させて頂きました。
彼の演奏曲目はバリオスの大聖堂、ピアソラのギターのための5つの小品、フランセのパッサカリア、BWV1011、西村朗の玉響(たまゆら)と、猿谷紀郎の新曲「二つの記憶と一つの未来の記憶」。
今日は大萩康司さんでした。彼が1曲目に選んだのは、小出稚子さんの植物組曲。私は小出さんをいつも、のりちゃんと呼んでいるのですが、性格の良い、可愛くて元気のいい子です。曲は、いつもののりちゃんらしい楽しさがあると思いましたが…大萩さんは、ナイーブな内側を重視しているような静かな弾きかたをしているように感じました。
あとは金子仁美のフェリシタシオン!、ゲーラの12月の太陽、BWV996、ポンセのギターソナタ第3番、ブローウェルのギターソナタの順に演奏。
ブローウェルは大萩さんを高く評価しています。
23日の村治さんのはチケット完売です。この日は、4人が集まり、スペシャルカルテットの日でもありますから。
最終の2/5は福田進一さんの日です。こちらはまだチケットはあるようですので、ご興味があれば是非、所沢ミューズの小ホールへ!