半年ぶりくらいの更新になります🙇♀️
夫と休みが合わず、どこにも参拝に行けませんでした。
今年は少しでも行けたらいいな〜
毎年初詣に行ってる大神神社の帰りに
奈良市西ノ京町にあります
法相宗大本山 薬師寺に行ってきました
薬師寺は680年天武天皇により発願され
697年持統天皇によって本尊を開眼
さらに文武天皇の御代に至り
飛鳥藤原京において堂宇の完成をみました
その後710年の平城遷都に伴い
718年、平城京右京に移されました
金堂には薬師如来、日光菩薩、月光菩薩の
薬師三尊像が祀られています(国宝 白鳳時代)
創建当時から残る唯一の建物(国宝 白鳳時代)
平成21年から12年かけて全面解体大修理が行われ
これを機に1300年の年月を経た水煙は、平成の水煙に取り換えられています
聖観世音菩薩像(国宝 白鳳時代)
さまざまな観世音菩薩の中で、変化されてない本来のお姿なので聖観世音菩薩と呼ばれます
本像を囲むように四天王像(重要文化財 鎌倉時代)が祀られています
薬師堂の手前に休ヶ岡八幡宮がありました
薬師寺の御朱印です
1月3日にお参りに行ったので
薬師寺執事長 大谷徹裝(おおたにてつじょう)氏による法話を聞くことができました
普段は全国に法話をしに飛び回っているそうです
新年から心新たにすることができました🙏