おいら 6歳2ヶ月
10月19日、おいらの幼稚園で運動会の様なことが行われました。
おいらの幼稚園では運動会は無く、「みんなであそぼう」と言う行事が運動会の代わりです。
年長さんが先生と考え、準備を進めてきたみんなであそぼう
当日も年長さんが競技の司会・準備と大忙しです
これはもちろん小鉄のおいらの作品です
腕には自分の仕事が書かれたメモが付けられます。
これも年長さん自らの手書きです
さ~、憧れだった年長さん席にみんな整列です。
年少さんの時からこの席、そして年長さんの姿に憧れてきたおいら達。
やっとここまで来ました
みんな自分の仕事を一生懸命こなしていく姿は格好いい
おいらの1番目の仕事は、年中さんの競技のスタートの笛吹です。
「位置について よ~い ピー」
身体いっぱい吸い込んで大きな笛の音が鳴ったね
競技の様子を見ながら、進行できたね。
続いてはアナウンスと選手の兼任で大忙しだった「大玉転がし」
大玉を次のお友達にバトンタッチするとすぐに再びアナウンサーへ
大忙しのおいらです
「赤頑張れ白頑張れ
」
迫力のアナウンスです。
白組の勝ちするとおいらアナウンサーから
「紅組は次の綱引きで頑張りましょう」と。
競技の合間にはダンスで一息
紅組が今度は頑張らねばならない「綱引き」
ヨイショヨイショと頑張ったけれど、2回やって2回とも白組みの勝ち
でも紅組さん、残念がっている暇はありません
母達7名 VS 年長さん23名 綱引き大会
あれよあれよと母が代表になっていました
本気を出して良いものか、大人になるべきか・・・
そう悩みながら引っ張る母達
負けるもんかと、7名しかいない母達に容赦なく引っ張る年長さん23名。
一進一退の試合に大人になった母達なのか、力尽きた母達なのか・・・
年長さんの勝ち
いや~、疲れました明日は絶対筋肉痛でしょう
まぁ大喜びな子ども達の姿が見られたから良いかな。
そうそう、もちろん千葉からじーじ・ばーばが来てくれていました。
お昼は一緒に母弁です
「お弁当のおかずは何が良い」と前日においらに聞いたところ、
「卵焼きと~、ウインナーと~、冷凍食品のコロッケ」と嬉しそうに答えるおいら。
あちゃ~
日頃の母のお料理レパートリーが
まぁ当日は冷凍食品は避けましたけど
お腹も一杯になって午後からは楽しいゲーム
「エルマーの冒険」と言う本があって、その本の内容の様に竜を助けに行くと言うもの。
まずは園内で持って行く物を作り、それを園バッグに入れて出発
主人公エルマーにみんな変身です
そして地図に書いてある指令に従い、スタンプを押す。
みかん島でみかんを食べる指令に従うおいら
この冒険に使う道具は全て年長さん達の手作りです
どれも良くできていて、上手
おいらはこのライオンを作りました。
制作中は着ていった服に黄色い模様が付いて帰ってくることも度々
めでたし、めでたし。
ゲームが終わるといよいよ最終競技、全園児による鈴割りです
ここでもおいらはお仕事、お仕事。
これがなかなか割れない
園長先生アナウンスによると最長だそう。
子ども達は疲れてくる子、やけっぱちになって投げる子、いろいろ。
やっとのことで鈴が割れました
鈴から出てきたものは全て子ども達の手作り。
割れたとたん、みんな拾いに行きました。
競技が終わり、頑張った子ども達に先生方から手作りメダルの授与。
みんなとっても嬉しそうでした。
おいらをこの幼稚園に入れようと決めたのは、この「みんなであそぼう」を見学し、年長さんが進行していく姿に感動したからでした。
あれから3年
。(クリックすると3年前の記事に飛びます)
おいらもこんな立派な年長さんになれるのかと思っていましたが・・・
ちゃんと先輩達の後ろ姿を見て園生活を送ってきた子ども達。
しっかりと成長し、頼もしい年長さんへと育ってくれました。
おいら、お疲れ様でした。
とっても、とってもかっこいい年長さんだったよ
また大きな幼稚園行事が終わってしまい、ちょっと寂しい母です