皆さんは、自分のキャリアの未来図を持っていますか?

これまでの医療ソーシャルワーカーとしての経験とともに、自分がどのように成長し進んでいき、何を目指すのか。実際には、ほとんどの医療ソーシャルワーカーはあまりそういったビジョンを持っていないように感じます。

先週の日曜日に社会福祉士の国家試験がありました。受験生は、どんな未来図を持って臨んだのでしょうね?皆さんはどんな将来の自分の姿を想像していましたか?

 

先日、福岡県協会と九州医療ソーシャルワーカー協議会合同の管理者研修会がありました。

その打ち合わせの時に、講師である田中先生から、『皆さんはお給料いくら貰いたいですか?300万円?500万円?1000万円?それとも?』との質問がありました。私は、「1000万円以上」と答えました。

「それであれば、それに見合う仕事が何か?を考えていくことが大切ですよね」というコメントとともに、管理者として捉える課題認識の話題になっていきました。

 

ソーシャルワーカーが援助を展開するために、アセスメントを行い、支援計画を立てて、そのゴールに向かってアプローチ方法を選択していくのと同様に、私たちは自分たちの未来図を持っていくことは大切なことです。それが、ソーシャルワーカーとしてだけではなく、自分自身の人生をより充実したものにするための道標になるのです。では、自分が今、一医療ソーシャルワーカーであるとしたならば、どんな未来図が描けるでしょうか?私が思いつくだけ、リストアップしてみました。

 

・徹底的に医療ソーシャルワーカーにこだわり続ける。

・より、経験の積めるところで力を試す。

・職場の管理職としてのステップアップを求め、病院事務部長になる。

・学術的な学びに取り組み、大学院に進学し、大学教員になる。

・医療ソーシャルワーカーの経験をもとに、他の分野のソーシャルワークにチャレンジ。

・社会福祉士やケアマネージャーの事務所を開業する。

・医療経営や福祉経営を学び、コンサルタントや講師として独立する。

・施設や介護、福祉サービスを経営する。

・他の資格(精神保健福祉士、介護支援専門員、心理士、社会保険労務士、司法書士)取得に挑戦する。

・経験をもとに執筆活動(エッセイ、小説など)に取り組む。

・県協会や日本協会の理事や会長になる。

・アメリカやイギリスなど先進国でソーシャルワークを学んだり実践する。

・全く別の分野に飛び込んでいく。

 

あくまで、例です。私は、宇宙でソーシャルワークがしたい(笑)

日々、皆さんの仕事はきっと忙しく、目の前にあるクライエント支援に注目し、注力していると思います。それもとても大切なことです。

一方で、自分自身の未来図を描き、ワクワクする未来に向かっていると振り返られること。そこに向かって進んでいると感じられること。その未来とのギャップを埋めようと気持ちが開くこと。

 

未来を指し示したコンパスを胸に持っていることが、自分を、思う自分に成長させる糧となります。

 

今は、手が届かなく見える未来図で構いません。

年齢も関係ありません。

未来に光り輝いている自分のイメージを持って今日を重ねていきましょう。

 

P.N   通常の3倍