こんにちは
忙しいママの負担をできるだけ軽く
笑顔の家族がそろう食卓をサポートする
管理栄養士の国島雪絵です。
運動会の練習も最終段階
子供たちの疲れもたまってきましたよ
こんなとき食事で意識することは
まずは、無理強いせずに楽しく食べる食卓づくり
そして
朝食はいつものパン食に加えて、腹持ちの良い、おにぎりを用意
ミネラルの吸収を助けるためのクエン酸
(オレンジ、キーウィ、梅干など)
夕飯は、体を作る素となる、たんぱく質をしっかりと摂る
貧血予防に、鉄分の摂取を意識する
鉄分補給については、ちょっとしたコツがありますのでご紹介しますね
まず、鉄分が不足すると、どんな不調が出るのか・・・
鉄分が不足すると貧血を起こし、全身が酸欠状態になって疲れやすくなります
そのため、怒りやすくなったり、泣きやすくなったりもします。
食材に含まれる鉄分には2種類あります。
肉や魚などの動物性食品に含まれるヘム鉄(それだけで吸収されやすい)
緑黄色野菜や豆類などに多く含まれる非ヘム鉄(それだけでは吸収されずらい)
ヘム鉄をより吸収しやすくするために、また、非ヘム鉄の吸収を助けるための組み合わせは
鉄+タンパク質+ビタミンC

今年度、12年ぶりに改定された「離乳授乳ガイド」では
赤ちゃんの鉄分補給の時期についても見直されています。
それまでは、9カ月頃から不足してくるため、意識して補うというものでしたが
それが6カ月頃から必要であるとのことです。
鉄分補給を意識したメニューをひとつ、ご紹介しますね
⇓ ⇓ ⇓
【高野豆腐のふわふわ煮】



よろしければお試しくださいね
離乳食教室(6月13日)も集中
~残2組~
詳細・お申し込みは➡☆こちらから☆
もし、お子さんのお食事のことで、お困りのことがありましたら
お気軽にご相談ください
最後までお読みいただきありがとうございました。
お友達募集中
お悩み無料相談受け付け中
こども料理教室などの早期ご案内・ご予約も可能です
LINE検索ID:@opv7638w
http://line.me/ti/p/%40opv7638w
管理栄養士・離乳食アドバイザー・食育指導士
国島 雪絵