前回のブログでいただいたコメントについて。
読んでいたら知らないことがあったり、面白そうなことがあったりして、一言一言調べつつ、かみしめつつ、書きたいと思います。
(ほとんど自分用メモです)
まず、「私の一族の土地計画」
この言葉、いただきですよ
すごくいい…。
私も今回コメントいただいた方のように、
「私の一族の土地計画」
というタイトルで書いてみたいです。
最初は夢物語のようでもいいので、そのうち、
「私の一族の土地計画・改」とか、「改2」と、だんだん具体的にしていきたい。
そして、これはふわふわ発言かもですが、
朝6時に善いことを想う計画で「私の一族の土地計画」を思い描きます
******
今年1月に、アナスタシア一気に8巻まで読んだそうです。
当たり前のことですが、読者って増えていくんですね!
……(考え中)……
読者、未読者でアプローチの仕方が変わるのかな。
そういう戦略意図したことないですが、手紙を書く上での参考になりそうです。
******
①一族の土地の候補地を決める
②実際に行ってみる
候補地決めたい…!
私は秩父のほうで探し中ですが、夫が過労気味なので今は土地探しは休憩中です。
……でも、前につくった一族の土地候補地マップ。
あれを、以前は1ha以上の土地が販売されてる不動産を主体にポイントつけてましたが…。
耕作放棄地(ってどうやって調べるのか知らないけど)とか、
過疎地の情報載せたら、一族の土地候補地マップに利便性が増すかも。
まずは私が知りたい秩父周辺の情報を載せて、次見学に行くところはここ、次はここってすぐわかるようになったら便利かも。
******
③候補地の近くに畑を借りる。 休日にできるだけ整備に行く。耕作放棄地がたくさんありすぐ貸してくれます。
候補地を決めたら、まず畑。
なるほど、そういう順番も有りですね!
そして耕作放棄地という言葉。
まだ未調査ですが、
・耕作放棄地って何?
・耕作放棄地にかかわる法令
・耕作放棄地を一族の土地に加えるには
・広い耕作放棄地を一族の土地にするには
という疑問がまず浮かびました。
******
④妻が農業学校に行く。卒業すると農地法3条申請できます。(農地を買える)
えっ!何それ!?
・農地法3条
・農業学校
・農地を買う方法
これ調べたい。
******
⑤耕作しながら地権者と話して農地や山林を売りたい人を探す。
地権者…!
有権者もですが、地権者に向けての手紙も書いた方がいいのかも。
そっちのほうが、文面をより具体的にイメージできそうです。
******
⑥2~7ha土地を買う。 配置計画後苗木を植える。 確認申請(家、倉庫)
おおお…。
リッチメン…💰
んー、土地を買える資産があって、一族の土地構想に理解と夢を抱いてくれる人にも、手紙出したほうがいいのかも。(どんな人だろう)
私も少し調べましたが、建物を建てるのに申請が必要なんですよね。
このあたりも調べたいです。
******
⑦倉庫、家を建て移住して一族の土地をつくる。
そう、最終的には移住になるパターンもあるんですよね。
そのまま住める人もいることでしょうが。
私も将来は移住パターンだと思います。
ただ、今の家付近でも一族の土地構想の活動をしてると思います。
・移住について
******
これ夜更かしフラグ来たわ…。
まずアティの時間を30分減らして…(オイ)
日数かかりそうですが、ちょこちょこ調べたことをまとめたいと思います。
******
そして、奥さんの説得に半年とか…。
情熱的。
ちなみに私、夫へ説得というか説明に3年くらいかかってます。
(才能無し)
農業学校以外にも、農地を購入する方法があるようですね。
そして極めつけはやっぱり「アナスタシアの農法」。
あの叡智のつまった一連の農法は、アナスタシア農法という呼び名がピッタリですね。
ふるさと創りプレゼンにも必須なので、あらためてアナスタシア農法についても考察していきたいです。
やることたくさん~。