いつかロシア語をスラスラ読んでみたいと夢見るユリです、こんにちは。
キリル文字を覚えようと思い、いつだったか…半年前くらいから始めたのか…。
やっとロシア語アルファベットが順番通りには、読めて書けるようになりました。
さっそく、単語読みしようとしたのですが…
覚えたアルファベットをそのまま当てはめただけでは、単語が読めませんでした。
日本語で「ありがとう」は、「あ(a)」「り(ri)」「が(ga)」「と(to)」「う(u)」と、
そのまま平仮名を当てはめれば読めますよね。
ロシア語の「ありがとう」は、
スパーシーバ(ボ?)「Спасибо(Spasibo)」
なのですが。
ロシア語アルファベットの読みかたを当てはめると、
「С(エス)」
「п(ペー)」
「а(アー)」
「с(エス)」
「и(イー)」
「б(ベー)」
「о(オー)」
「ありがとう」
「Спасибо」
「エスペーアーエスイーベーオー」
「スパーシーバ(ボ?)」でなくなる謎。
「エ」の発音を飛ばしたほうが近いことに気付きます。
「スパーシーバ(ボ?)」
「(エ)スペーアー(エ)スイーベーオー」
「スペーアースイーベーオー」
何か法則があるのでしょうか?
日本語はそのまま読めるのに。
英語もですが、ロシア語もどうしてそのまま読めなくなるんでしょうね。
日本語が優秀なのでしょうか。
とかなんとか思いつつ、
次の目標は、順番通り並んでいなくても、その文字を読めてかけるようになることです。
このまま続ければ、80歳くらいには、読めるようになるでしょうか…。
気長にやります。
(追記)
そもそも、「文字の名称」と「発音」は少し違ったようです。