一族の土地をアールで区分けしてみる | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。

【出入り口の道・3アール】

 

入ってくる人や出る人がすれ違えるように、車2台分くらいが通れる道幅がいいな。5~6mくらい?

 

面積は、直線だとして、横5m×縦40m=200㎡

 

この道は、母屋と外を繋ぐ道になる。

 

道に落ち葉が溜まってほしくないので、出入り口に続く道の両端は、葉っぱが落ちない針葉樹系を植える。

 

道分(2アール)+木を植えるスペース(1アール)=3アールの予定。

 

 

【中央広場と母屋・10アール】

 

ここに、手作りの家を建てる。最初は小さくてもいいし、何十年後かに朽ちるだろうから、新しく母屋を立てられるスペースも常に開けておく。

 

駐車場もここに造る。

郵便ポストも設置。

切り開いて、広場にしたい。

 

 家(2アール)

+広場4アール

+生垣含む森分4アール

=10アールの予定。

 

 

【菜園の森・22アール】

 

母屋の隣に造ります。

 

 池2アール

+畑4アール

+ハーブ園1アール

+穀物畑1アール

+米畑10アール

+薬小屋1アール

+森3アール

=22アールの予定。

 

 

【アトリエの森・24アール】

 

 森22アール

+建材小屋・作業広場・道2アール

=24アールの予定。

 

 

【果実の森・16アール】

 

果実の森には、サクランボが成る桜の木も植えたいです。

春はそこでお花見も出来そう。

 

取れた果実をジャムやシロップを作る加工小屋もここに造ります。

 加工小屋1アール

+森15アール

=16アールの予定。

 

 

【動物の森・16アール】

 

ここが、まだイメージできないです。

例えば山羊が2頭いたら、1年間暮らすのにどのくらいのスペースがいるんでしょう?

 

基本放牧で、1アールくらいあれば1ヵ月は野草で生きられるかな…とも思うのですが。

それで、1ヵ月1アール×12ヶ月分の12アールあればいいかなという計算です。

 

 山羊スペース 12アール

+ニワトリ 1アール

+生垣含む森分3アール

=16アールを予定としました。

 

 

【憩いの森・3アール】

 

憩いの森は、菜園の森の隣に造りたいです。

 

客間小屋1アール、森2アールの予定です。

 

 

【遊びの森・3アール】

 

遊びの森は、母屋から直接行ける道があって、アトリエの森の隣に造りたいです。

 

自由広場2アール、森1アール分の予定です。

 

 

【星の森・3アール】

 

星見小屋1アール、森2アールの予定です。

 

 

 

■統計

24アール(アトリエの森)

22アール(菜園の森)

16アール(果実の森)

16アール(動物の森)

10アール(中央広場と母屋)

3アール(憩いの森)

3アール(遊びの森)

3アール(星の森)

3アール(出入り口の道)

 

合計100アール=1ヘクタール

 

■森

22アール(アトリエの森)

15アール(果実の森)

4アール(中央広場と母屋)

3アール(動物の森)

3アール(菜園の森)

2アール(憩いの森)

2アール(星の森)

1アール(遊びの森)

1アール(出入り口の道)

森計53アール

 

一族の土地の1/2は木を植えられます。

 

壁代わりに木を一列に植えても森の定義には当てはまらないと思うので…となると、菜園の森は森という名の森にはならないかも…。

 

とりあえずのイメージを固めてみました。