栗の木 | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。

栗の木

 

縄文時代のかやぶき屋根や櫓(やぐら)や、屋根葺き用の薄板にも使われていたという栗の木も、一族の土地に植える候補に入れます。

 

野生種のヤマグリとシバグリとか、在来種の栗があればそれを植えたいです。

 

 

■樹高20 - 40mの落葉樹

 

■材木としての特徴

堅くて重く、腐りにくい。

成長が早く、よく燃える。

細い丸太は薪木やシイタケ栽培のほだ木として利用できる。

松より堅く年輪もはっきりしている。

強度が高いのが特長だが堅いため加工は難しくなる。

楢(ナラ)よりは柔らかい。

 

■その他

渋皮はタンニンが含まれており、石鹸などに用いられる(渋皮石鹸)。