私は魚介も食べるベジタリアンですが、お肉食べないって話題になるといつも返答に困ってました。
「どうしてお肉食べないの?」
「食べないって決めたから…かなぁ。」
とだけ言って、突っ込んで聞いてくる人だけにちらほらと話していました。
夫は、些細なことまで聞いてきてくれるので、付き合い始めの頃そんな話題になったときは、よく話を聞いてくれて自分でも調べていたみたいで、いつの間にか布教者(笑)みたいにお肉を食べない事について周りに話し始め、説明が得意な夫になっていました。
夫婦で知り合いとご飯を食べに行く時は夫に説明してもらって、補足情報を私が提供するという、私にとってはとても楽な関係なのでとてもありがたいです。
まさに役割分担という言葉がしっくりくるような関係と、夫を見ていて、話すのが好きな人は自分の好きな話題を好き好きに話すんだなぁと知ってからは私は無理に説明しなくてもいいんだと思って、気持ちが楽になりました。
といっても、夫のいないところでそういう話題に触れないといけない事もあり、そんなときはつたない説明ですがお肉を食べない理由や、その背景にある社会構造のお話しをしています。
最近では、子供を預けている園に入園するときに、予防接種しない話と、お肉食べない話を中心にすることになりました…。
私頑張った。
ただ、これは私の強みだなと思ったのが、書籍やWEB上で情報を集める人っていうことじゃなく、それを発信する側だったのでそこで得た経験や体験が役に立ちました。
やっぱり、ただの情報ではなく体験したことを話すと真実味が増す気がします。
そのことに救われたのか、園側の人も興味津々で聞いてくれたり、もっと聞きたい!と言ってくれたり、話終わるころには和解ムードだったのが印象に残っています。
きっとこれから、予防接種打たない人もお肉食べない人も増えてくると思うので、この園で目立ってそうしているのは私だけみたいだし、これからそういう生き方をする人たちの先駆者として、
「こういう人もいるよね、でも特に問題なかったね。」
って印象に残ってもらえたなら良いなと思っています。