https://dot.asahi.com/dot/2022070700030.html?page=1

 



こちらの記事を読んで考えさせられました真顔

私はあくまでも個性的?な男子2人育てている教育の専門家でもなんでもないただの一般人のつぶやきですので、適当に聞いて下さい。



偏差値60以下でもゆる受験が成り立つのか…

そもそもこちらは首都模試偏差値ですが、
どこの塾の偏差値で見るかによってもかなり違いますよね。
サピ偏差値で50代難関校多いですしサピで50以上超えるのは普通の子にとっては至難の業。
首都模試だって母数は違えど60取れる子はそこそこ優秀では?と思うのです。


中学受験を兄が始めたばかりのころは見たことない偏差値に(20代とか)衝撃を受けましたが、
元も子もないですが良い成績が取れる子は地頭による部分もかなりを占めていると個人的には思うのです。

どこの塾に行っても変わらない気がしています。
特に落ち着きのない幼い男子が努力出来るのも才能…


親も偏差値だけで見ていない人も多いと思うんですよね。
ちなみに弟の受験予定の学校は
四谷大塚80偏差値で40-53辺りです。

兄のときは言っちゃなんですが…
余り下の方は調べておらず、今回はもう少し下の範囲も広げなきゃなぁと思っています。
が、それでも子供が通って欲しいとメリットのある学校は多いかな、と私は思っています。
お金はかかりますが…


弟は大手塾に通い算数は個別にも行っています。
すごく頑張っているわけでもないですが、全く頑張っていないわけでもないと思います。

個別に行って半年、算数の成績は特に上がっていませんが、行っていないのと比べようもなく、維持は出来ているのでそれは個別のお陰なのか?

四谷大塚偏差値で言えば4科40-49
首都模試で言えば50-59あたりです。
算数だけで言えば四谷大塚偏差値で40-60と得意分野と苦手分野で差があるのかと思います。


この結果をどう受け止めるべきか…
正直中堅校以下を目指すならもしかしたら塾があっていない可能性もあります。
しかしこれだけやったから中堅校に受かったって子だっていると思うのです。

一応成績順でクラス分けされ、その子にあった範囲の勉強や宿題が出されているわけですし…


うちの場合は、記事のように中堅以下を目指しており正しくゆる受験で受かるのならそれでも良いのですが…
判断がつきません。

子供の資質によるところも大きいのではと思うのです。


兄は6年後期、塾は半分さぼり隠れてゲームやYou Tube見たりして母は疲弊。
母の精神的にしんどい受験でした。

明らかに今の弟よりは勉強していません。
それでもサピ偏差値は45-50位でした
算数は塾の先生との相性もよく55-60辺り。

受験後テキスト捨てたときも7割は何もやっていない感じでした。
あのテキストも難関校向けで、中堅校に精査したテキストないものかな、と思いました。
いろいろ勿体ない。

それだけやらなくても合格した2校は四谷大塚80偏差値で50ちょっとくらいのところだったので、それがその時点の兄の実力だったんだと思います。


長々とすみません。
結局のところ無理はさせたくない、ゆる受験で入れるならそれが良いと思いますが、現状厳しいのではないかなぁ。

努力は必要だとは思いますが、
努力が結果に必ず結びつく世界でもない部分もあるのでは。

と悩みつつも今更大手塾をやめ家庭学習等カスタマイズして乗り切れるほど甘くもないと思うしサポートも出来ないので、通塾し続けるしかないのかと…。

思いたくないけど、お金かけたからと言ってそれが結果に結びつくわけでもない、ような…



いろいろ四苦八苦しても上手くいかない母のボヤキでした。
お付き合い頂きありがとうございますニコニコ