冬期講習の受講料も支払い、ふと今まで兄にかかった塾代とかについて考えてみました
1年の10月からサピックス入塾
他ぴぐま(3年1月まで月5940円)と進研ゼミ(2年まで)そろばん(3年12月まで月1万位)やっていました…
サピックス
入塾金32400円
1年 月18360円
2年 月19440円
夏期講習21600円
3年 月21600円
夏期講習51840円
4年 月37500円
春期講習30000円位?
夏期講習86400円
冬期講習34560円
5年 2月のみ51300円(一度も行かず…テキストのみ送られてきたけど、一度も見ず廃棄…)
転塾
グノーブル
入塾金16200円
5年2月から月46440円(2月の塾代ダブル…)
春期講習38800円
GW講習17820円
夏期講習105408円
10月から消費税10%に
月48400円
冬期講習40920円
すでに200万位は使ってるようです…
そして6年でかかる塾代およそ120万位?
そして↓気になったこちらの記事
塾の上のクラスの子は家庭教師つけるのあたりまえとか。
学校としては地頭の良い子を獲得したい?
普通の家庭・普通の子(以下)はどうするべきでしょうか…
私の中では塾に行って家庭で復習すれば、それなりに学力がつくと思っていました。高いお金払っているし、と。
しかし理想と現実のギャップは厳しいです
そもそも子供が自主的に復習なんてしない。
授業だけでは理解出来ない。
親も教えるのには限界がある。教えられない。
塾選び間違っている?
藁をもつかむ思いで、余計な教材とか買ってしまったりもして…使いこなせず…
ある程度中学受験するならこれくらいはかかるかな、と想定していた思っていた金額を超えています…。まさに課金ゲーム。
塾代に加え家庭教師とか個別塾とかやらないといけない?
下の子もいるし私の老後も心配だし大学まで行くことを考えると、塾代だけで精一杯。
塾代以上に払えるって本当に裕福…お金と時間のやりくり、よく出来るなぁ
でももし面倒見の良い私立中学に入れるならそれ位惜しくない?
考えたくないけどどこにも受からなかった場合は、勉強したことはムダにはならないとは思いたいけど…複雑。
あと10年以上?20年以上?しないと答えは出ないのかもしれません…。私はただ子どもたちには自立して生きていって欲しいだけなのですが、どこまですればよいのやら、です。
普通(以下)の子の子育てってお金かかりすぎ?私が不安もありかけ過ぎ…?
地頭の良い子はお金も手間もあまりかからないんだろうな…
6年を目前にして今さらながらそれだけの価値のあるものなのか…考えさせられます。
まぁ教育を費用対効果で考えてはいけないのかもしれません。
それを言うなら私が好きで数十年飲みつつけてきたお酒だって…費用対効果では計れないものがある!?多分