兄、足の裏にイボ出来たためこの1ヶ月位毎週土曜皮膚科に通っています。液体窒素かけます。待ち時間が長くてつらい…
先週土曜は運動会で行けず、本日早めに仕事切り上げ通院中。まぁ、どーでもよい情報ですねニヒヒ



タイトルの件、考えてみました。前にもちらっと書いたような気もしますが。

兄、1、2年生のときはベテランの女の先生でした。厳しかったです。宿題けっこう出ました。泣きながらやっていた時もありました。毎週A4の紙1枚週末は読者感想文の宿題がありました。

兄2年終わると、先生、うるさく言ってすみません、でも土台が大切との思いでやりました、と。確かな基礎学力は着いたと思います!大変だったけど、感謝しかありません。

そして何と定年だったと。終了式の時に知ったのですが、事前には知らせちゃダメなのが学校のシステムなんでしょうかね?大変お世話になりましたが、ろくに挨拶もできないまま…



弟、1年の時は新卒の女の先生。宿題ほぼなく、家でやっている姿みたことありません…。間違っているひらがな漢字でも〇になっていて…おかげで私が間違い指摘しても弟は先生は良いと言ったと間違ったまま…
直すのにすごく苦労しました。

弟、2年はアラフィフ位の男の先生。一応?学年主任…この先生もやる気ない感じ。宿題ほぼなく、最後の1ヶ月は連絡帳のやりとりもなく。親が授業参観行ってもまぁ眠くなりそうな授業…一年聞くのは子供もつらいのでは!?


兄、3年も4年も良い先生に恵まれました。

思えば兄の先生は子供たちの様子を書いた紙を毎週のようにくれていました。楽しんでる様子、苦労している様子等写真付きで。親が知らない姿を知れてありがたかったです。

弟の先生は一度も子供の様子を書いた紙等もらったことはありません…

先生の裁量だとは思うのですが、何か担任の先生によってかなり違う気がして…何だかなぁと言った感じです。

家庭学習も限界があり、出来る子出来ない子の差はあれど、余り学力に差が出ないようにはして欲しいと思う私はワガママでしょうか。

弟これから先生に恵まれるとよいなぁと思います。


因みに兄弟、塾の先生の話はとても面白いらしく楽しく通っています。(家庭学習には結びつきませんが、通っているだけマシ!?)
お金払っているから当たり前と言われれば当たり前ですが、公立小学校ももう少し何とかならないものかなぁと思った次第です。