2月に何日も燃え続けた山
登山道が復活したというので
ビクビクしながら行ってみました
神社から両崖山は地元の方のハイキングコース、早朝からたくさんのお年寄りが元気におしゃべりしながら登ってます
きっと皆さんワクチン接種終わってんでしょうね
なんか全然変わらない、山火事前と
と思っていたら
スンスンと鼻にくる焚き火のあとのような臭い
だんだん両脇に黒い木があらわれて
うん、地味に衝撃
足利城址まで来ると、地元の方たちは折り返していきます
ワタシはお隣の天狗山へ
ひと気がなくなり
火元と言われている場所に近づいていくと
焼け焦げた木々と鼻をつく臭いが増してきて
怖かった
とても写真なんか撮れない
でも、耳を澄ますと
たくさんの虫や鳥の声
足元の新芽
すごいなぁ、生命力
火元を過ぎてようやく岩場にたどり着き
岩の周りがすっきりしてルートがよく見えます
看板の下だけ焦げてる
冬で木の葉がなかったから、枯葉や下草をなめるように火が進んだのがよくわかる
いつもご飯を食べるベンチ
片側だけ燃えてる
風向きだろうな
このへんは、ニュース映像でたいへんショックを受けたあたり
少し休んで
無事に降りてきました
暑いのでちょいちょい休みながら2時間半の低山ですが
大好きなところなので
また登らせていただけて本当によかった
焦げた木をどかしたり、案内板を新しくしたり
地元ボランティアの皆さん、ありがとうございます
返礼品なし、山火事復興ふるさと納税が楽天でポチれたので
とヒトサマに言える額ではないが、ボランティアさんにお水の1本も出していただけたらよかったな
なんて考えながら
山歩きをする者のひとりとして
よーーーーく、心に刻み込んでまいりました
新しい芽は出とるが
何千年何万年と続くこんな自然の地道な営みを
一瞬で破壊するニンゲンて
何物なんさ
ヒトの生き死に
虫や動物の生き死に
山の生き死に
なんも考えずにオリンピックやってるな
と思ってしまった風呂揚がりのテレビでした
あーあ、へんなオチ