今日も苦しかった



なんでまた来たのか考えた



前も書いたけど、基本的に登山好きは理解できんので、頂上についたときの達成感とか爽快感なんてものはちっとも感じない



つきあってくれる隊長への感謝と約束への責任感

も、ある




でも今日考えたこと




『終わる』




そう、終わるんだ



日本には元々はっきりとした四季があって



冬のあとには必ず春がくると言うことを身を持って理解している



だから特別の神がいなくても



日々を見守る竈の神さんや廁の神さん、田んぼの神さんや川や山や海や御天道様、そういう八百万神に囲まれて暮らしてきたんで







ところが最近じゃ



24時間明るくて
一年中きゅうりもみかんも食えて
奇数月ごとの節句をする家も少なくなり
長期休みという名にくくられて
盆暮れ正月もはっきりしないような

見られてなきゃ
いい言い訳つけられりゃ
何してもばれなきゃ

もっとすすんで
自分で動画アップしてヒトサマにさらしても面白けりゃいいだなんて

そして簡単に死んだり殺したりするだろ

四季がめぐることもちゃんと知らずに









山に登るのは苦しい



岩をつかむのなんてこりごりだ



肺も太ももも悲鳴をあげてる





でも

終わる



頂上は必ずある



あとは降りて



家に帰って汗ふいて

おいしく朝ごはんでも食べて

日曜日が始まるんだ




苦しいことは必ず終わる



それを思い知るのは尊い







前回、隊長にいただいたフリーズドライ味噌汁があまりにうまかったので

今回はお礼に何かうまそうなスープでも買っていこうと

そしたら次男が

「作っていけばいいじゃん。俺がポットかついでいくよ」と











舞茸とネギの味噌汁、4時半に起きてこさえました









山頂にある手作り感満載の鉄棒



地元工業高校の山岳部が四半世紀ほど前に設置したそうで



駆け足で登ってきたじいさまが懸垂して降りていくという



オソロシイ





山頂では曇っていて日の出が見られなかったけど

降りてきた下の駐車場で光が差しました












次男はひどく無口に降りてきて

駐車場のトイレに飛び込み

ガッツリ体重をおとしてニコニコと帰ってぐぅぐぅ寝てましたとさ





次週に続く……か?

否か?