こんばんは!
なんと。
⬇こちらの記事がアメトピに掲載されまして

100〜200位をウロウロしている当ブログですが、アメトピ掲載頂き、ありがたや〜
それで今回の
アメトピのタイトルなんですが
「子を送り異変感じた校門前の様子」
おおー!なんかすごい気になる

なになに、
校門前で何があったん!?
(って期待ハズレですみません。。)
今まで2回アメトピ掲載頂いた事があるのですが
今回が1番見られているようで

やっぱりタイトルのつけかた大事ですね

(私にはこんな上手なタイトルはつけられませんが
)

皆さん校門前に興味があるようなので、(なので?)
校門前の思い出話をひとつ

我が家の長男きゅーちゃんも小学1年生の頃は都内の公立小学校に通っておりました。
家から歩いてもそんなに遠くないのですが、なるべく校門前まで(主に夫が)送り届けていました。
(基本的に、私が心配性なんです)
しばらくすると、
校門前に1番にいるのは誰か!?
という友達間での競争が始まってしまい、
きゅーちゃんも1番に行こうと必死で
どんどん家を出る時間が早まってしまいました

校門前で何かあるといけないので、
警備員さんが校門前に来るまでは夫が見守る、
という仕事が増えてしまいました

(だいたいみんなは一人で登校)
結局は保護者会のときに先生から
「〇時○分より前には来ないで下さいね!」
と注意喚起が入り、きゅーちゃんの早く行きたい病は終わりを告げました(ホッ)
そして最後のほうは、逆に登校ギリギリの時間になっていました

(早く行きたい病から学校行きたくない病。。)
遅刻はしちゃいけないけど、
早く行きすぎてもダメ。
親しかり、先生しかり、
登校一つとっても子どもの時間コントロールが難しいですよね
