昨日は家族会議で遅い時間に
議題は、このままローカル保育園で行くかどうか。
3歳児くうちゃん、イヤよイヤよと言いながらも、
それなりに慣れて「楽しかった!」と帰ってきてくれます。
お迎えの時間も徐々に延びてきて、16時まで大丈夫になりました。
でも、やっぱり色々と気になる点が出てきました
○厳しめの園なのか、子どもたちがはっちゃけていない。みんなおとなしい。
(子どもがはっちゃけ過ぎでも保育園の躾は大丈夫か?と思ってしまうし、基本的におとなしい子は好きなのですが、、バランスが難しいですよね。。)
○英語と中国語を習っているが、日本語大丈夫か。(家でも英語を発話する時間が増えてきて、日本語のフォローがけっこう必要になりそうだなと思っています。またその保育園の英語の先生もインド英語でTOEIC900点の夫もあまり聞き取れないようで、、果たして保育園で学んだ英語がインターでちゃんと使えるのか疑惑。。)
○運動の時間が少ない。
(これが1番気になってます。早めに迎えに行って違うところで身体を動かせるか、週末体操や水泳など習い事をさせるか。。)
シンガポールのローカル保育園は、その後の学校生活に向けて、けっこうしっかり机に向かって勉強する時間が長いです。
でもそれだけでなく、歌やダンスもやるようで、家ではシンガポール国歌を歌ってくれたり、可愛いダンスを踊ってくれたりします。
漢詩も読んでいるようで、リズムよく何やら呪文のように唱えていることもあります。
そういった教育はとてもありがたいな、と感じる一方で、子どもらしく公園で遊んだり走り回ったりする時間が少ないのは子どもの発育上大丈夫なのだろうかとも思います。。
(日本にいたときの保育園は、午前と午後に外遊びやホール遊びの時間がありました。でもその保育園は保育園で、はっちゃけ過ぎている子どもたちもいて、もっと子どもたちをしっかり叱ってほしいと思うことや、歌や学びの時間をもう少し取り入れてほしいなと思うことも多々ありました。。)
ただし、保育園を移る場合のネックももちろんあります。
今の保育園の好条件
○料金
ローカル保育園は800ドルぐらいで日系保育園やプレスクールの半額ぐらい
○保育時間
保育時間も7時〜19時と長い
○送り迎えの利便性
住んでいるところから徒歩圏内で送り迎え時間が短い
⬆の料金や送迎などの好条件の保育園を探すことは難しいでしょう。保育園を変えることで私の負担が1日2〜3時間ぐらい増えると思います。
(夫はそのとばっちりを恐れています。。)
保育園選びは本当に悩みますね。。
日本にいる時は選ぶことすらできず、入れるところに入る状況だったので、余計に割り切りができません。。
振り返ると、給食費だけで18:30まで預かってくれる日本の保育園と保育士さんは神でした