昨日の保育園お迎え時,坊ちゃま担当の先生が

待っていらっしゃいました・・・・汗

はい

こういう場合は,坊ちゃまのことで

ご指導あり 叫び ってことです


またか・・・何やらかしたかな・・・

(T▽T;)


最近の坊ちゃま,家庭でも良い子の時と悪い子の時

この差が激しい

自我を抑えようにも,それが分かってるんだけど

その場面になると,抑えられず,暴走しちゃったり

愚図ったり・・・甘えすぎたりあせる

自我の強さが目立ってます


やはり,保育園でも同じ様子で

クラスに入る時間になっても,自分がまだ遊びたいって

気持ちを抑えられず,一人でも遊び続けちゃう

声かけして中断させると,ぷんぷんモードに・・・

お着替え時間の着脱も拒否モードになったり

「やって!」とばかりに誰かにやってもらうことを期待

着脱の行動をとる気なしになってれば

誰かがやってくれる,助けてくれるって思ってる

ヽ(;´ω`)ノ


確かに着脱って苦手な洋服もあります

トレーナーとかTシャツ,靴下がまだまだ苦手な坊ちゃま

どうしても,周りのお友達のようにさっさとすんなり

着脱できません.靴下は簡単に脱ぎますが,どうも

履くとなると,小指がひっかかる

トレーナー類は時間かかるけど,着ることはまだ楽に

なってきた様子,でも,脱ぐとき,首とか腕がひっかかる

これらは,コツを掴むしかないんですよねえ

頑張ってみる積み重ねで,さささっとできるように

なるんですよねえ


そう・・・コツコツ・・・根気良く・・・

が・・・・どうも苦手な坊ちゃまでして

すぐ諦めて,助けを求めるのであります

誰に似た?誰に似た?

。(;°皿°)


お友達を見てるから,自分ができなかったり苦手な

部分の劣等感をそろそろ感じ始める年頃とのこと

だから,上手くできないことが,面白くない

プンプンしちゃったり,自我を強く出しちゃう原因に

なるでしょうとのことです


できたときの,喜び方は人一倍すっごい坊ちゃま

なので,みんなで協力して,坊ちゃまが自分で

できる,やっていけるように応援してあげましょう

ということで,家庭でも,時間の許す限り

できる限り,坊ちゃまに自分でやらせるようにと

ご指導を頂きました(練習あるのみっす)


親が手を貸すときは,必ず,坊ちゃまにやり方を

見せながら教えるようにすること


3歳クラス進級まで3ヶ月!

家庭でも頑張ってみます

(*^o^)乂(^-^*)


しかし,坊ちゃまの保育園の2歳クラス,

ほんと,着脱は完璧,オムツも8割の子が卒業

自分のことは自分でってしっかり者が多いです

うーん,皆さんの周りはいかがですか?

ママの2歳・3歳時代,うーん,こんなにしっかり

してただろうか・・・むっ






↓読んでくれてありがとう!クリックして頂けると励みになります!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 子育てブログへ